女性のための各種相談窓口
ページ番号1032893 更新日 2025年4月25日
生活に困窮している方
生活困窮者自立支援制度
生活の困りごとや不安、経済的な悩みを抱えた方のための相談窓口で、専門の相談支援員が必要な支援をおこないます。
- 吹田市役所低層棟3階312番窓口 くらしサポートセンターすいた
06-6384-1350
生活保護制度
生活にお困りの場合や生活保護の受給を希望される場合は窓口でご相談ください。
- 吹田市役所低層棟3階321番窓口 生活福祉室
06-6384-1335
多重債務(クレジット・サラ金)相談
多重債務、サラ金やクレジットカード等の借金に関する内容についてご相談いただけます。
- 吹田市役所中層棟1階105番窓口 市民総務室
06-6385-8181
納税相談
災害や親族の病気、経済的困窮などにより、定められた期限までに税金を納めることができない場合は、ご相談ください。
- 吹田市役所中層棟2階204番窓口 納税課
06-6384-1331
国民年金に関する相談
生活困窮者で国民年金保険料の納付について悩んでいる方はご相談ください。
- 吹田市役所高層棟2階 233番窓口 市民課国民年金担当
06-6384-1209
国民健康保険に関する相談
納期限までに国民健康保険料の納付が困難な場合は、ご相談ください。
- 吹田市役所低層棟1階 国民健康保険課
050-1807-2183
暴力について相談したい方
配偶者などからの暴力(DV)に関する相談
配偶者などからの暴力(DV)で悩んでいる方はご相談ください。
- 06-6310-7113
児童虐待に関する相談
「虐待かな」と感じたら、迷わずご相談ください。あなたの連絡で、子供や家族に援助の手が届きます。
- 吹田市出口町19番2号 保健センター内 家庭児童相談室
06-6384-1472
高齢者虐待に関する相談
地域の高齢者等のための介護、健康、医療等に関する総合相談窓口です。居宅で発生している身体的虐待等についても、支援を実施します。
- 市内15か所の地域包括支援センター
- 吹田市役所低層棟1階118番窓口 高齢福祉室
06-6384-1360
障がい者虐待に関する相談
障がい者への虐待を発見した方からの通報や虐待を受けたご本人からの届出を受け付けています。まずはご相談ください。
- 吹田市役所 低層棟1階 115番窓口 障がい福祉室
06-6384-1348(平日・9時~17時30分)
06-6384-1231(土日祝・時間外)
女性のための悩み・DV相談
人間関係や日常生活での不安・夫や恋人からの暴力や暴言など、様々な悩みを抱えている方はご相談ください。
- 吹田市出口町2-1 男女共同参画センター
06-6388-1454
国民年金に関する相談
配偶者などから暴力を受けている方及び家族からの虐待を受けている方は、保険料等についてご相談いただけます。
- 吹田市役所高層棟2階 233番窓口 市民課国民年金担当
06-6384-1209
国民健康保険に関する相談
被害にあう恐れがあることから住民票を異動することができない場合の国民健康保険加入等についてご相談いただけます。
- 吹田市役所低層棟1階 国民健康保険課
050-1807-2183
住むところについて相談したい方
吹田市居住支援協議会
住まい探しのご相談から入居後の生活支援まで、市内の各種団体と連携したサポートを行います。
- 吹田市山手町2-7-25 ドミニオン豊津I306号 吹田市居住支援協議会
06-6318-9850
妊娠・出産・子育てについて相談したい方
家庭児童相談
育児がうまくいかないなど、子育てについてのさまざまな相談を、電話や面接などで家庭児童相談員が応じます。
- 吹田市出口町19番2号 保健センター内 家庭児童相談室
06-6384-1472
乳幼児の相談・教室
妊娠、出産、乳幼児の育児等に関する相談に、保健師や助産師等の専門職が訪問や電話などで応じます。
- 吹田市出口町19番2号 保健センター内 すこやか親子室
06-6339-1214
こころの健康について相談したい方
こころの健康相談
統合失調症、うつ病、依存症関連(アルコール、薬物、ギャンブル、ゲーム等)、認知症、ひきこもり、その他こころの健康についてご相談いただけます。
- 吹田市出口町19番3号 吹田市保健所内 地域保健課
06-6339-2227
暮らしの中の不安について相談したい方
女性のための電話相談
暮らしの中で感じる不安や悩みなどについてご相談いただけます。
- 吹田市出口町2-1 男女共同参画センター
06-6337-3338
女性のための悩み・DV相談
人間関係や日常生活での不安・夫や恋人からの暴力や暴言など、様々な悩みを抱えている方はご相談ください。
- 吹田市出口町2-1 男女共同参画センター
06-6388-1454
就労について相談したい方
JOBナビすいた
JOBナビすいたは、吹田市内の求職者と企業の橋渡しをおこなう就労支援施設です。就職活動に役立つ様々なサービスを無料で利用できる施設です。
-
吹田市昭和町12-1 吹田市立勤労者会館
JOBナビすいた相談コーナー 06-6170-6125
JOBナビすいた無料職業紹介所 06-6170-8972
ひとり親家庭就業相談
就業支援専門員が、ひとり親家庭や寡婦の方の職業能力の向上や求職活動等就業についての相談等に応じます。
- 吹田市役所低層棟2階218番窓口 子育て給付課
06-6384-1471
地域就労支援岸部センター
働く意欲がありながら、様々な要因により、雇用や就労に結びつかないひとり親家庭の父母や、若年者、障がい者や中高年齢者などの方々を対象に、就労が実現できるよう、問題点の整理や必要な知識の習得などの相談に応じます。
- 吹田市岸部中1-22-2 交流活動館1階
06-6388-5791
ひきこもり等就労相談
就労や自立について悩みや不安をお持ちの方の相談に応じます。専門機関の相談員がお話をお聞きし、個々の状況に応じた情報提供と働きかけを行っていきます。
- 吹田市昭和町12-1 吹田市立勤労者会館(アスワーク吹田)
06-6384-1365
労働相談
解雇、賃金未払い、労働災害、育児介護休業、社会保険、ハラスメントなど労働問題全般について社会保険労務士や弁護士が相談に応じます。
- 吹田市役所低層棟3階316番窓口 地域経済振興室
06-6384-1365
ひとり親家庭で悩みを抱えている方
ひとり親家庭相談
母子・父子自立支援員が、ひとり親家庭や寡婦の方の生活上の悩みの相談、離婚前の相談、貸付金の相談や自立に向けての助言・情報提供を行います。
また、就業支援専門員による「ひとり親家庭就業相談」、元家庭裁判所調査官等の専門員による「養育費・親子交流相談」を行っています。
- 吹田市役所低層棟2階218番窓口 子育て給付課
06-6384-1471
39歳までの様々な悩みを抱えている子供・若者とそのご家族の方
吹田市子ども・若者総合相談センター(ぷらっとるーむ吹田)
困難を有する子供・若者(39歳まで)及びその家族に対し、自立まで伴走型の支援を実施しています。不登校、ひきこもり、ヤングケアラー等様々な相談に応じます。
- 吹田市山田西4丁目2番43号 吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館内2階
06-6816-8534
様々な悩みを抱えている高齢者とそのご家族の方
地域包括支援センター
地域の高齢者等のための介護、健康、医療等に関する総合相談窓口です。居宅で発生している身体的虐待等についても、支援を実施します。
- 市内15か所の地域包括支援センター
- 吹田市役所低層棟1階118番窓口 高齢福祉室
06-6384-1360
悩みを抱えている外国人の方
外国人のための相談
外国人の方が、在留手続、雇用、医療、福祉、出産・子育て・子どもの教育等、生活するうえでの困りごとを多言語で相談できる窓口です。
いろいろな ことばで ビザ、しごと、びょうき、こども、がっこうのこと など そうだん できる ところ です。
We can provide consultation for childcare, education, medical care, welfare, work, visa status or any other worries you might have.
- 吹田市津雲台1丁目2番1号 千里ニュータウンプラザ6階((公財)吹田市国際交流協会内) 吹田市多文化共生ワンストップ相談センター
06-6835-1770
専門的な相談をしたい方
法律相談
相続・贈与問題、夫婦・男女問題、不動産問題など、民事上の問題についてご相談いただけます。(刑事事件については扱うことができません)
- 吹田市役所中層棟1階 105番窓口 市民総務室
06-6385-8181
女性のための法律相談
相続・贈与問題、夫婦・男女問題、不動産問題などについて女性の弁護士が相談に応じます。
- 吹田市出口町2-1 男女共同参画センター
06-6388-1454
養育費・親子交流相談
元家庭裁判所調査官等の専門員が、養育費・親子交流(面会交流)の相談に応じます。
- 吹田市役所低層棟2階218番窓口 子育て給付課
06-6384-1471
相談先が分からない方
人権政策室
どこに相談していいか分からない方へ、まずはお話をお伺いし、今後の支援について一緒に考えます。
- 吹田市役所高層棟1階134番窓口 人権政策室
06-6384-1461
このページに関するお問い合わせ
市民部 人権政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟1階 134番窓口)
電話番号:
【人権・平和】 06-6384-1513
【人権啓発推進協議会】 06-6384-1539
【男女共同参画】 06-6384-1461
ファクス番号:06-6368-7345
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。