産後ケア事業
ページ番号1018211
出産されたお母さんの心身の安定を図るための支援や赤ちゃんのいる生活に慣れるための支援を受けることができます。
吹田市が委託している市内や近隣市の協力医療機関、助産院などで産後ケア事業を行います。
宿泊型・デイサービス型・アウトリーチ型(訪問型)の3種類があり、宿泊型・デイサービス型は最大7日、アウトリーチ型(訪問型)は最大3回まで利用できます。
利用については審査があります。
令和7年4月からデイサービス型(短時間)、アウトリーチ型(訪問型)を開始しました。
対象者
吹田市民で以下のすべてに該当する産後1年未満のお母さんと赤ちゃん。
1.家族等から十分な援助が受けられない
2.産後、心身の不調や育児不安等がある
3.お母さん、赤ちゃんともに病院等への入院を要しない(医療管理が必要な方は利用できません)
※流産・死産をされた方もご利用できます。ご利用希望の方は、お電話にてお問合せください。
サービス提供内容
1.産後の母体管理及び生活面の指導
2.乳房管理
3.沐浴、授乳等の育児指導
4.スキンケアに関する相談
5.発育・発達等の確認
6.母親の精神的な支援
7.家庭に戻ってからの育児や生活の仕方に関する相談及び指導
8.その他
※訪問型産後ケアを利用中の乳児のお預かり・家事援助はできません
サービスの種類 | 利用時間帯 | 利用回数 |
---|---|---|
宿泊型 | 10時~翌日19時 | 最大7日 |
デイサービス型 |
①10時~19時 ②10時~17時 |
①②合わせて7日 |
アウトリーチ型(訪問型) | 10時~19時の間の連続した3時間 | 3回(1日1回) |
利用可能施設(事業者)
※利用施設(事業者)の混み具合等によっては、施設や日程等のご希望に添えない場合もあります。
※訪問型をご利用の方へ
ペットを飼育されている方は、訪問日程調整の際、担当者に伝えてください。訪問中は、ペットをゲージに入れるなどの配慮をお願いいたします。
自己負担額
1.宿泊型
4,000円 その後1日ごとに2,000円増
2.デイサービス型
①10時~19時までの利用は1,500円
②10時~17時までの利用は1,000円
3.アウトリーチ型(訪問型)
500円
※市民税非課税世帯・生活保護世帯については減免制度があります。
※市民税非課税世帯の方は、申請日の属する年(1月から6月までの間に申請をする場合は、その前年)の1月1日に吹田市に住民登録がない場合、申請者の属する世帯の生計中心者の所得の分かる書類(「住民税課税証明書」、「住民税課税額決定通知書」等の写し)を提出してください。(提出がない場合は課税とみなします)。
※利用施設までの交通費は自己負担になります。
※妊産婦・子育てはぐくみクーポンは、一部施設について、本事業の利用料に利用できます。対象施設は下記のリンク先からご確認ください。
変更及びキャンセルについて
利用決定後に変更及びキャンセルを希望する場合は、利用予定日の前々日(土曜・休日・年末年始の場合はその前日)の午後5時までに利用施設や受託事業者への連絡が必要です。期日までにご連絡がない場合はキャンセル料が発生します。
※利用者(乳児を含む)が発熱や風邪症状、下痢・嘔吐等の感染症を疑う体調不良等が認められる場合は、産後ケア事業の利用はできません。また、利用開始後に同様の体調不良が認められた場合は、利用を中止させていただくことがあります。利用前に体調不良がある場合は、早めに施設へご連絡ください。
申し込み
申請の流れ
出産後に申請してください。
申請の流れについては、「吹田市産後ケア事業利用 利用方法及び注意事項」をご確認いただき、電子申込システムからお申し込みください。
審査・調整にお日にちを要する場合があるので、日程に余裕をもってお申し込みください。
お急ぎの場合は、すこやか親子室(保健センター:06-6339-1214 保健センター南千里分館:06-6155-2812)へご相談ください。
⇩産後ケア利用申請はこちらから⇩
-
吹田市産後ケア事業 利用申請(吹田市電子申込システム)
※流産・死産をされた方で、産後ケアをご利用希望の方はお電話にてお問合せください。
※吹田市産後ケア事業の委託事業者を募集しています。事業者募集の詳細は次のリンクをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)
電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224
ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。