(能登半島地震)福祉関係事業者向け関係通知等
ページ番号1038173 更新日 2025年3月14日
令和6年能登半島地震に関する社会福祉施設等向けの関係通知等を掲載します。
介護職員等の派遣依頼について
大阪府を通じて国より、令和6年能登半島地震にかかる社会福祉施設等への介護職員派遣依頼があります。
施設・事業所にて派遣可能な方がいらっしゃる場合には、以下の大阪府行政オンラインシステムより、必要な情報等の回答をお願いいたします。
(大阪府にてとりまとめのうえ国へ登録を行います。国において集約後、派遣先施設等についてマッチングが行われます。)
派遣登録について
派遣にご協力いただける施設・事業所は、以下のリンク先にて大阪府に対して派遣登録をお願いします。
登録受付サイト
※大阪府への登録は随時受け付けております。
※国への派遣登録は、大阪府がとりまとめたうえで行いますので、国へ直接回答せず、必ず大阪府のシステムにてご回答ください。
※派遣登録に基づく各施設・事業所への派遣要請については、厚生労働省または社会福祉法人全国社会福祉協議会(以下、「全社協」とする。)より、個別に施設等へ連絡・調整がなされます。
派遣実績報告について
派遣が決定した施設・事業所は、以下の様式にて、大阪府へ派遣要請内容等をご報告ください。
様式
提出先:大阪府福祉部福祉総務課
fukusokikaku1@gbox.pref.osaka.lg.jp
問い合わせ:06-6944-6686(直通)
※費用等未確定の部分は空欄としていただいて構いませんので、要請があった場合には速やかに大阪府へ報告をお願いします。
派遣に係る費用請求について
-
令和6年能登半島地震の発生に伴う福祉避難所等に対する福祉関係職員等の派遣に係る災害救助法に基づく救助に要した費用の請求の取り扱いについて(令和6年4月15日付けこども家庭庁・厚生労働省連名事務連絡) (PDF 379.8KB)
-
大阪府補足事項ー令和6年能登半島地震被災地への介護職員等派遣にかかる費用請求について (PDF 83.4KB)
費用請求の提出先は大阪府です。上記の国事務連絡や大阪府の補足事項の内容をご確認の上、請求を行ってください。
請求書様式
- 1.5次避難所(いしかわ総合スポーツセンター及び石川県産業展示館)への派遣であって旅費、宿泊費や人件費を請求する場合
- 福祉避難所への派遣であって旅費、宿泊費や人件費を請求する場合
- 福祉避難所への派遣であって人件費を請求しない場合
提出先・お問合せ先
大阪府 福祉部 福祉総務課 企画グループ
メールアドレス:fukusokikaku1@gbox.pref.osaka.lg.jp
電話:06-6944-6686(直通)
関係通知
-
令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣に係るQ&Aについて(その1)(令和6年1月16日付け こども家庭庁支援局家庭福祉課等連名事務連絡) (PDF 424.6KB)
-
令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣に係るQ&Aについて(その2)(令和6年1月26日付け こども家庭庁支援局家庭福祉課等連名事務連絡) (PDF 295.1KB)
能登半島地域で勤務していただく介護職・保育職の募集について
石川県では、職員の不足が特に深刻な能登半島地域の福祉施設で勤務していただける方(介護職員・保育士など)を募集しています。
募集内容の詳細などについては、以下及びリンク先にてご確認ください。
【募集概要】
募集職種:介護職員・保育士など
勤務場所:七尾市・輪島市・珠洲市・志賀町・穴水町・能登町に所在する高齢・障害・保育等の福祉施設・事業所
求人情報及び応募方法:以下のリンク先にて求人情報(随時更新)及び資格情報・条件等の登録フォーム掲載
関係通知
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉指導監査室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 319番窓口)
電話番号:
【社会福祉法人・児童福祉施設】 06-6105-8006
【障がい事業者】 06-6105-8007
【介護事業者・施設担当(ケアハウス・有料老人ホーム含む)】 06-6105-8009
【介護事業者・居宅サービス担当】 06-6155-4668
【介護事業者・地域密着型サービス担当 】 06-6155-4667
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。