救急医療情報キット配布
ページ番号1018718
救急医療情報キットとは もしものときに必要な情報を冷蔵庫に
ひとり暮らしの高齢者等の安心・安全を確保するため、かかりつけ医や持病などの医療情報、緊急連絡先などの情報を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、万一の緊急時に備えるものです。
「もしも…」のときに、かけつけた救急隊員がキットの情報を確認することで、適切で迅速な処置が可能となり、ご家族への連絡もスムーズに行えます。
配布の対象となる方
- おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者
- おおむね65歳以上の高齢者のみの世帯の者
- 日中、一人になることがある、おおむね65歳以上の高齢者
申請方法・配布場所
下記窓口で申請書にご記入いただき、キットをお渡しします。
申請書のご記入に印鑑は不要です。
また、ご家族やご友人など、代理申請も可能です。(委任状は不要です)
<申請窓口>
- 高齢福祉室高齢支援グループ
- 各地域包括支援センター(市内15か所)
- 山田、千里丘の各出張所
申請書はこちらからダウンロードすることもできます
申請書は記入例を確認してご記入ください
救急医療情報キットのチラシ
※救急医療情報キットは自分で作ることもできます。下記「自分で作る救急医療情報キット」をご確認ください。
救急医療情報キットご利用の流れ
救急医療情報シートに記入し、キットに入れて冷蔵庫に保管します
<救急医療情報キットの中に入れるもの>
- 救急医療情報シート
緊急連絡先、かかりつけ医、血液型などを記入
※内容に変更があったときは、各自で更新してください。 - 写真(本人確認ができるもの)
- 健康保険証関係
健康保険証の写し
資格情報のお知らせの写し(マイナ保険証をお持ちの方)
資格確認書の写し(マイナ保険証をお持ちでない方) - 診察券の写し
- 薬剤情報提供書、お薬手帳の写し
※預金通帳や印鑑などの貴重品は絶対に入れないでください。
なぜ冷蔵庫に保管するのでしょう?
かけつけた救急隊員がすぐに救急医療情報キットを探し出す必要があります。
そのために最適な場所が冷蔵庫です。
ほとんどのお宅で冷蔵庫は台所にあるので、キットがどこにあるかすぐに分かります。
冷蔵庫にマグネットを貼りましょう
救急時には救急隊員がマグネットを確認してキットが置いてあると判断します。
そのため、マグネットを冷蔵庫の扉(外側)に貼っておいてください。
ステッカーは玄関ドア(内側)に貼るものですが、必ず貼る必要はありません。
※防犯のため、ステッカーは玄関ドアの外側に貼らないでください。
もしものときの流れ
- 救急通報し、救急車を呼びます
※その際、「冷蔵庫のなかに救急医療情報キットが入っています」と伝えてください - 救急隊員が、キットの情報を病院に提供する場合があります
- ※ステッカーが貼られている場合には、ご本人やご家族などの了解を得ることなく、冷蔵庫を開けて救急医療情報キットを取り出すことがあります。
- ※救急時、必要に応じて救急医療情報キットを活用しますが、記載されている希望などに添えない場合があり、また、活用されない場合もあります。
- ※「かかりつけの医療機関」以外の病院に搬送される場合があります。
救急医療情報キットのリーフレットはこちらからダウンロードすることができます
救急医療情報キットの情報の更新について
お手持ちの救急医療情報シートの情報を更新してください。
救急医療情報シートの情報は定期的に変更がないか確認が必要です。
詳しくは以下のリンクをご覧下さい。
救急医療情報カードをご活用ください
救急医療情報カードの作り方は以下のリンクをご覧下さい。
自分で作る救急医療情報キット
救急医療情報キットの作り方は以下のリンクをご覧下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。