緊急通報システム・人感センサー
ページ番号1014564 更新日 2025年4月1日
郵送で御申請いただけます。
宛先:〒564-8550
吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所高齢福祉室支援グループ宛
緊急通報システム
対象
吹田市に居住し、おおむね65歳以上で以下のいずれかに該当する方
- ひとり暮らし高齢者
- 寝たきりなどで体の不自由な方がいる高齢者のみの世帯
- 家族が仕事などで、長時間、高齢者だけになる世帯
内容
- 緊急通報装置を設置することにより、高齢者の方が病気などで緊急に通報が必要な時に、装置または携帯用の非常ボタンを押すだけで、市が委託する業者の緊急通報受信センターへ自動的に通報でき、本体のスピーカーを通じて委託業者の従業者と通話ができるようになります。
- 通報の後、必要に応じて救急車や消防車が出動し、委託業者の緊急要員が出動します。あらかじめ登録された近所の協力員に連絡して、様子などを見に行ってもらう場合もあります。また、利用者及び協力員の氏名、住所、電話番号については、利用者が居住する地域を担当する民生・児童委員へ情報提供し、地域での見守り活動と連携しています。
費用
生計中心者の市町村民税額に応じて、費用の負担が必要です。詳しくは、「日常生活用具の給付など」かチラシをご覧ください。
-
緊急通報システム事業のご案内チラシ (PDF 811.4KB)
-
通信回線利用可否一覧表 (PDF 268.4KB)
※機器の設置には固定電話の回線が必要となります。
※一部利用いただけない回線もありますので、ご確認ください。
人感センサー
対象
本市の緊急通報システム利用者のうち、次のいずれかに該当する方
- ひとり暮らしで心疾患、脳血管疾患等の持病があり、意識消失の恐れがある
- どちらか一方が寝たきりの高齢者世帯
※認知症等による予期せぬ徘徊行動があり、自宅から離れてしまっていることをご家族が把握したいという場合についてもご相談ください。
内容
- 人感センサーから出る赤外線センサーが一定時間(24時間)動きを感知しないとき、市が委託する業者の受信センターへ自動通報が入り、折り返し電話にて状況を確認します。
- 状況確認の後、必要に応じて、あらかじめ登録された緊急連絡先に連絡したり、委託業者の緊急要員が出動します。また、救急車や消防車へ出動を依頼する場合もあります。
- 鍵預かりを必須とし、ご親族による確認・同意のもとあらかじめ自宅の合鍵を委託業者へ預ける必要があります。(お預かりした鍵については、委託業者が厳重に保管します。)
費用
生計中心者の市町村民税額に応じて、費用の負担が必要となります。詳しくは、「日常生活用具の給付など」かチラシをご覧ください。
申請手続きに必要なもの
様式は「申請書等」をご覧ください。
- 吹田市高齢者日常生活用具給付等事業利用申請書類一式
- 人感センサー利用に伴う鍵預かりに関する同意書 ※人感センサー利用者のみ
-
吹田市高齢者日常生活用具給付等事業(緊急通報装置・人感センサー)利用申請書類一式(記入例) (PDF 877.4KB)
-
人感センサー利用に伴う鍵預かりに関する同意書(記入例) (PDF 483.3KB)
関連リンク
申請書等
高齢者日常生活用具給付等事業利用に関する様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。