令和6年度第1回すいた健康サポーター養成講座を開催しました
ページ番号1034784 更新日 2024年10月9日
イベントカテゴリ: 講演・講座・教室
すいた健康サポーターとは
すいた健康サポーター事業は、平成27年度より開催しており、これまでに400人以上の方が講座を受講され、すいた健康サポーターに登録しています。
すいた健康サポーターとは、健康づくりについて学び、ご自身の健康を守るだけでなく、ご家族や地域の健康づくりを支える「健康インフルエンサー」です。
今回の講座で学んだノウハウについては、自分自身の健康のみならず、ご自身やご家族など、身近な方の健康のためにご活用ください。
過去の講座の様子については次のリンク先をご覧ください。
すいた健康サポーター養成講座の様子
フレイルとは、年齢とともに心身の機能(筋力や認知機能など)や生活機能が低下し、介護が必要となる途中経過の状態のことです。フレイルは、栄養・身体活動・社会参加など様々な要因が絡み合って進行します。高齢者はもちろん、若い世代からの予防が大切です。今回の講座では身体活動の普及やフレイルなどの健康支援に関する研究に従事しておられる中潟崇先生よりフレイル予防と対策、身体活動・運動について教わりました。
講演「今日からできる!フレイル予防と身体活動・運動」
中潟崇先生の講義では、フレイルとは、若い世代からのフレイル予防、身体活動・運動、子どもの健康についてわかりやすく教えていただきました。途中、自宅でできる筋トレ方法を実施しました。
<フレイル予防のためのポイント>
- フレイルは、心身の機能が衰え始める状態で、高齢者だけでなく働き世代からも予防が必要。
- 身体活動(運動)を実施しよう。
- バランスの良い食事を摂ろう。
- 適正な体重を維持しよう。
参加者からは、「がんばって毎日プラス10分身体活動を行いたいと思いました。」、「筋トレ、色んなものをバランスよく食べることを家族に共有しようと思います。」「高齢になってから考えるのではなく、今からの予防が大切だとわかりました。」などの感想が寄せられました。
- 開催日
-
2024年8月2日(金曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
公益財団法人吹田市文化振興事業団 メイシアター 1階集会室
〒564-0041吹田市泉町2-29-1 - 対象
-
健康づくりに興味・関心のある吹田市民
※年齢制限はありません
※過去にすいた健康サポーターに登録された方は受講できません - 内容
フレイル予防とは
身体活動・運動に関する最新情報
- 申込み締め切り日
-
申込みは終了しました。
- 申込み
-
終了
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 成人保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立保健センター内)
電話番号:
【成人保健担当(吹田市国民健康保険被加入者の健(検)診や保健事業を含む)】 06-6339-1212
【公害・原爆担当】 06-6384-1827
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。