かかりつけ医等をもちましょう!
ページ番号1015858 更新日 2024年12月2日
1.かかりつけ医とは?
かかりつけ医とは、健康に関することをなんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師のことです。
-
参考:日本医師会ホームページ https://www.med.or.jp/people/kakari/(外部リンク)
※ 平成25年日本医師会提言の文言を引用
2.かかりつけ医をもつとどんないいことがあるの?
- 日常の健康管理のアドバイスをもらえる
- 体調の変化に気付いてもらいやすく、病気の早期発見・治療・重症化の予防につながる
- 専門的な検査・治療等が必要な場合、専門医療機関への紹介をしてくれる
- 紹介を受けて専門医療機関にかかる方が検査や治療までの待ち時間が少ない
3.歯科や薬局にもかかりつけをもちましょう!
かかりつけ歯科をもち、定期的に通院することでお口の健康を保ち、将来の残存歯数を増やすことが期待できます。また、かかりつけ薬局をもつことで、複数の医療機関から同じ薬が重複して処方されることを防いだり、市販薬やサプリメントの飲み合わせについても相談できるなどのメリットがあります。
4.探し方のポイント
- 自宅や職場の近くなど、アクセスしやすい場所にある
- 話をよく聞いてくれる
- 診療内容などわかりやすく説明してもらえる
- 必要に応じ適切に専門医や医療機関を紹介してくれる
…などが目安になりますが、実際にお話ししてみて、話しやすい、信頼できる、自分に合う、と感じるお医者さんがかかりつけ医として良いと言えるでしょう。健診、がん検診をきっかけに受診してみるのも一つです。
また、以下のホームページから医療機関を検索することもできます。診療所・歯科は①②、薬局については②を御利用ください。
5.かかりつけ医が必要とされる背景
日本は超高齢社会を迎えており、医療需要の増加に対応することが課題となっています。そのため、かかりつけ医(診療所や小規模病院)と大学病院などの大規模病院が役割分担をして、効率的な医療提供体制を構築する必要があります。具体的には、軽い病気や慢性的な病気の治療等は診療所等(かかりつけ医)を受診し、入院を必要とするような治療や、高度・専門的な治療が必要な場合は、大規模病院をかかりつけ医から紹介してもらい受診するといったものです。
6.いきなり大規模病院を受診する人が多いとどうなる?
軽い病気等で、いきなり大規模病院を受診する例が多くなると、大規模病院の業務がひっ迫し、高度な検査や手術を必要とする患者さんへの医療の提供ができなくなる恐れがあります。医療機関がそれぞれの役割を効率的に果たし、必要な時に必要とする医療を受けるためには、かかりつけ医をもつことが大切です。
7.いきなり大規模病院にかかるとお金もかかる!
かかりつけ医の紹介状なしに、初診で大規模病院を受診した場合は、初診料と健康保険による自己負担額とは別に、初診時選定療養費を支払う必要があります。これは、かかりつけ医と大規模病院の役割分担を進めるための国の制度です。医療機関によりその費用は異なりますが、1万円以上の費用がかかる場合もあります。
8.よくある問合せ
Q.かかりつけ医の役割についてもっと詳しく知りたいのですが。
A.病歴やアレルギーなど健康に関することを幅広く管理してくれます。また専門医等の医療機関を紹介する際は患者様の情報を提供し、そこでの治療終了後は再びかかりつけ医で治療を行うといった、効果的な医療の提供をします。また、介護に関してのアドバイスなども受けることができます。
Q.かかりつけ医は自分で選んでいいの?
A.かかりつけ医はご自身で選択できます。日常生活における健康の相談や体調が悪い時などにまず相談する。自分が信頼できると思った医師であればかかりつけ医と呼んで構いません。
Q.かかりつけ医を選ぶのは一人なの?
A.かかりつけ医は一人に決める必要はありません。例えば内科のかかりつけ医の他に眼科にも通院しているという場合には眼科の医師もかかりつけ医と言えます。
Q.かかりつけ医は何科の医師を選べばいいの?
A.内科医がかかりつけ医と思われがちですが、どの診療科の医師でもかかりつけ医になります。
Q.かかりつけ医を必ずもたないといけないのですか?
A.もつことが推奨されます。日頃の体調をよく知っているかかりつけ医であれば、ちょっとした体調の変化にも気づきやすく、病気の予防や早期発見、治療が可能になります。また、病気等について的確な診断や助言、必要に応じて適切な医療機関を紹介してくれる等、かかりつけ医をもつメリットは大きいです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 保健医療総務室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:06-6339-2225(音声ガイダンスにつながります) ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。