特定健診・特定保健指導

ページ番号1018608 

特定健診を受けましょう!

特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
健診を受診することで、自覚症状がなく進行していく生活習慣病を見つけることができます。また、ご自身の生活習慣を見直すきっかけにもなります。
40歳~74歳の方は、年に1回、特定健診を受診しましょう。

特定健診の受診方法

対象者は40歳~74歳の方で、加入している医療保険によって受診方法が異なります。

  1. 吹田市国民健康保険の加入者
    吹田市国保健康診査を受診してください。
  2. 会社の健康保険組合などの加入者・被扶養者
    各医療保険者(健康保険組合・協会けんぽ・共済組合・その他の国民健康保険組合)が実施する特定健診を受診してください。

※受診方法など、詳しくは、勤務先又はお持ちの健康保険証に記載されている保険者にご確認ください。

【外国人の方が日本語以外の言語で健診を受診する際に役立つ多言語問診票について】
国際医療情報センターホームページ多言語各種書式に特定健康診査に関する質問項目が掲載されていますので、参考にしてください。

特定保健指導とは

特定健診の結果、リスク別に「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」に階層化され、「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対しての、運動や食事を中心とした生活習慣改善のための保健指導を特定保健指導といいます。

特定保健指導の該当者になられた方は、生活習慣病の予防のため、特定保健指導を受けて、バランスのとれた食生活、適度な運動習慣を身につけましょう。

※特定保健指導の受け方について

  1. 吹田市国民健康保険の加入者・・・吹田市国保健康診査の特定保健指導をご覧ください。
  2. 会社の健康保険組合などの加入者・・・勤務先又はお持ちの健康保険証に記載されている保険者にご確認ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)