個別避難計画

ページ番号1028949 更新日 2025年4月22日

個別避難計画を作りましょう!

個別避難計画は、高齢者や障がい者など自ら避難することが困難で、支援を必要とする方(災害時要援護者)が、災害時にどのような避難行動をとればよいのかについて、また、避難する際にどのような支援が必要なのかを、あらかじめ自ら確認しておいていただくために、一人一人の状況に合わせて作成する行動計画書です。ぜひ一度、記入できる範囲で構いませんので、個別避難計画を作成してみましょう。

※避難支援は地域の支え合いに基づき行うものであり、個別避難計画を作成していただいた場合でも避難支援を行うことができない場合があります。

このページの先頭へ戻る

個別避難計画の作成ポイントと記入の流れ

  1. 空欄があっても大丈夫ですので、現在記入できる範囲で最後の設問まで記入していきましょう。

  2. 避難先や支援内容等の書き方がわからない場合は、
    下記の方たちに、一度相談し一緒に考えてもらえるようお願いしてみてください!!

    ・ご家族や親せき、ご友人、ご近所さん等の親しい方
    ・福祉事業所(介護・障がい者)の担当ケアマネや計画相談員さん等(福祉職の方)
    ・吹田市(福祉総務室)
    ・地域支援組織の方(自主防災組織や自治会等)


     ※作成を支援される場合は、ご本人やご家族の意向に沿った内容となるよう、心がけましょう。
     
  3. 一通り記入ができましたら、コピーをとっていただき、原本を市へご提出ください。
提出先:
大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所低層棟3階
福祉部福祉総務室 災害時要援護者支援担当

個別避難計画書ダウンロード

個別避難計画 作成見本

画像:個別避難計画 避難シート

画像:個別避難計画 生活支援シート

このページの先頭へ戻る

個別避難計画 作成支援事業

災害時要援護者のうち、障がいや介護の程度の高い方ほど、御本人や御家族だけでは、避難先の選定やコミュニケーションや支援の方法などの記入が難しく、作成が進まない現状があることから、福祉サービスの内容や身体状態等を把握している介護支援専門員等の福祉専門職の方の御協力をいただき、一件でも多くの方の個別避難計画の作成を進めるために実施するものです。作成支援をしていただいた場合、所属する事業所に対して市から謝礼金をお支払いさせていただきます。

手続き書類

このページの先頭へ戻る

個別避難計画作成勉強会・研修会

個別避難計画 作成勉強会・研修会を開催しました

個別避難計画作成勉強会・研修会に御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

個別避難計画 作成勉強会・研修会チラシ

市民向け勉強会

個別避難計画は、災害時に「ひとりで、ご家族だけで避難が困難な方」の避難について、避難場所や避難経路、必要なサポート、誰がサポートするか、などを事前に検討し、準備しておくことで、円滑な避難につなげるためのものです。本勉強会では、個別避難計画作成の重要ポイント等について学べます。

講師:湯井 恵美子 氏 (一社)福祉防災コミュニティ協会

  1. 令和6年12月23日(月曜)午後2時~午後4時
    吹田市立内本町コミュニティセンター 多目的ホール
  2. 令和7年1月8日(水曜)午後2時~午後4時
    吹田市立千里山コミュニティセンター 多目的ホール

 対 象 :災害時要援護者と家族、関心のある人など

福祉専門職・地域支援者向け研修会

本研修会では、個別避難計画作成の重要ポイント等を学ぶとともに、グループワークを通して、災害時の避難支援についての理解を深めます。

講師:湯井 恵美子 氏 (一社)福祉防災コミュニティ協会

  1. 令和6年12月12日(木曜) 午後2時~午後5時
    吹田市立千里丘市民センター 多目的ホール
  2. 令和7年1月31日(金曜) 午後2時~午後5時
    吹田総合防災センター(DRC Suita) 6階 多目的会議室
  3. 令和7年2月12日(水曜) 午後2時~午後5時
    吹田市立豊一市民センター 多目的ホール

 対 象 :
 ・福祉事業所の介護支援専門員や相談支援専門員等
 ・地域支援者(自主防災組織や自治会、民生児童委員協議会の方等)

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 320番窓口)
電話番号:
【庶務・地域福祉】 06-6384-1803
【地域福祉】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)