個別避難計画
ページ番号1028949 更新日 2023年11月15日
個別避難計画を作りましょう!
個別避難計画は、ご本人やご家族だけで安全な場所までの避難が難しい方(災害時要援護者)が、災害時にどのような避難行動をとればよいのかについて、また、避難する際にどのような支援が必要なのかを、あらかじめ自ら確認しておいていただくために、一人一人の状況に合わせて作成する行動計画書です。ぜひ一度、記入できる範囲で構いませんので、個別避難計画を作成してみましょう。
※避難支援は地域の支え合いに基づき行うものであり、個別避難計画を作成していただいた場合でも避難支援を行うことができない場合があります。
お知らせ
- 令和5年12月に「個別避難計画作成支援事業説明会(事業者向け)」を開催します。
- 令和6年2月・3月に「個別避難計画作成勉強会」「BCP等計画作成研修会(事業者向け)」を開催します。
【災害時要援護者名簿に登録されていない方】はこちら
災害時要援護者名簿に登録されていない方は、吹田市に提出する必要はありません。各ご家庭で保管し、災害時の対策としてご利用ください。
個別避難計画書ダウンロード
A3版
-
吹田市個別避難計画 A3版(災害時要援護者名簿に登録されていない方用) (Excel 81.5KB)
-
吹田市個別避難計画 A3版(記入例1)(災害時要援護者名簿に登録されていない方用) (PDF 755.0KB)
-
吹田市個別避難計画 A3版(記入例2)(災害時要援護者名簿に登録されていない方用) (PDF 480.2KB)
A4版
【災害時要援護者名簿に登録されている方】はこちら
災害時要援護者名簿に登録されている方は、空欄があっても構いませんので、一通り記入できましたら吹田市にご提出ください。
個別避難計画作成上の留意点
-
本人の同意が必要です。
基本的には、ご本人やご家族が主体となって作成するものです。作成したものを地域支援組織や避難支援者と情報を共有し、みんなで協力して避難支援を行います。なお、作成を支援する場合は、必ずご本人やご家族に作成することについての同意と作成に協力してもらえるよう、事前に説明をしておく必要があります。
-
本人や家族以外の方が作成を支援する場合
作成を支援される場合は、ご本人やご家族の意向に沿った内容となるよう、心がけましょう。
-
まずは、記入できるところから記入しましょう。
空欄があっても構いませんので、最終項目まで、記入していきましょう。避難支援者など避難をサポートしてくれる人がすぐに見つからない場合は、空欄にしておいて構いません。また、支援者欄や緊急連絡先欄は、必ず本人の承諾を得た上で、記入ください。
個別避難計画書 提出先
個別避難計画書の記載が完了しましたら、下記へご提出ください。(空欄があっても構いません)
提出先:吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所低層棟3階 福祉総務室 災害時要援護者支援担当
※不明な点等がございましたら、災害時要援護者支援担当06-6384-1363までご連絡ください。
個別避難計画 作成見本
個別避難計画書ダウンロード
A3版
A4版
個別避難計画 作成支援事業
災害時要援護者のうち、障がいや介護の程度の高い方ほど、御本人や御家族だけでは、避難先の選定やコミュニケーションや支援の方法などの記入が難しく、作成が進まない現状があることから、福祉サービスの内容や身体状態等を把握している介護支援専門員等の福祉専門職の方の御協力をいただき、一件でも多くの方の個別避難計画の作成を進めるために実施するものです。作成支援をしていただいた場合、所属する事業所に対して市から謝礼金をお支払いさせていただきます。
手続き書類
-
吹田市個別避難計画作成支援事業実施要領に規定する様式を定める要領 (PDF 509.9KB)
-
様式第1号 吹田市個別避難計画 A4版 (Excel 86.4KB)
-
様式第2号 個別避難計画作成支援等意向確認及び要援護者名簿登録情報等提供承諾書 (Word 21.1KB)
-
様式第3号 個別避難計画内容承認通知書 (PDF 154.0KB)
-
様式第4号 個別避難計画作成支援事業謝礼金支給請求書 (Word 26.8KB)
-
様式第5号 個別避難計画作成支援事業謝礼金支給決定兼支払通知書 (PDF 98.2KB)
-
様式第6号 個別避難計画更新届 (Excel 52.5KB)
個別避難計画作成支援事業説明会(事業者向け)を実施します
個別避難計画作成支援事業について説明を行います。
- 令和5年12月11日(月曜)午後6時~午後7時30分
- 令和5年12月18日(月曜)午後6時~午後7時30分
同日とも、保健センター 3階 研修室にて(〒564-0072 吹田市出口町19番2号 総合福祉会館内)
- 対象:福祉事業所の人
- 定員:各回80名
- 申込期間:令和5年11月16日(木曜)~令和5年12月7日(木曜)
- 申込方法
電子申込フォームで申込を行ってください。 - 申込先
福祉部福祉総務室 災害時要援護者支援担当
電話:06-6384-1363 電子申込:下記外部リンク
勉強会・講習会(個別避難計画)
個別避難計画作成勉強会を開催します
作成のポイントなどを学び、実際に要援護者一人ひとりの個別避難計画を作成します。
- 令和6年2月14日(水曜)午前10時~午後0時 場所未定
- 令和6年3月9日(土曜)午前10時~午後0時 場所未定
- 対象:災害時要援護者と家族、関心のある人など
- 定員:各回40名(先着順)
- 申込期間:未定
- 講師:湯井 恵美子 氏(一社)福祉防災コミュニティ協会
BCP等計画作成研修会(事業者向け)を開催します
BCP等の計画の作成ポイントや事例検討などについて、グループワークを通じて理解を深めます。
- 令和6年2月14日(水曜)午後2時~午後5時 場所未定
- 令和6年3月9日(土曜)午後2時~午後5時 場所未定
- 対象:福祉事業所の人など
- 定員:各回40名(先着順)
- 申込期間:未定
- 講師:湯井 恵美子 氏(一社)福祉防災コミュニティ協会
実施報告
個別避難計画作成勉強会を実施しました
- 令和5年9月13日(水曜)
参加人数:15名 - 令和5年10月7日(土曜)
参加人数:19名
個別避難計画作成講習会(事業者向け)を実施しました
- 令和5年9月23日(土曜・祝)
参加人数:7名 - 令和5年9月29日(金曜)
参加人数:24名
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 320番窓口)
電話番号:
【庶務・地域福祉】 06-6384-1803
【団体事務】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。