地域での支援体制の整備
ページ番号1014074 更新日 2022年9月21日
吹田市では、協定を結んだ自主防災組織(連合自治会単位、自主防災組織がない場合は連合自治会)に、災害時に援助を必要とする方(災害時要援護者)の名簿を提供し、助けが必要な方と援助する方とを結びつける取組を進めています。
災害が発生したときや、災害のおそれがあるときに、災害時要援護者への支援を適切かつスムーズに行えるよう、地域では、要援護者一人ひとりに対し、「だれが」支援して、「どこに」避難するのかを、あらかじめ定めておく必要があります。
-
用語の意味(災害時要援護者支援事業)
災害時要援護者
個別支援計画の作成
人的支援を要する要援護者の避難については、地域支援組織と連携し、地域の特性や実情に応じた、要援護者一人ひとりに対する「個別支援計画」の作成を通じて支援体制を構築していきます。
作成に当たっては、地域支援組織等の、実際に避難支援に携わる関係者が中心となって、要援護者本人と話し合いながら、避難経路や避難方法等の支援内容について決めていきます。
-
用語の意味(災害時要援護者支援事業)
地域支援組織
地域における取組事例
平成27年(2015年)1月18日(日曜)
視察場所
- 若葉会自治会(吹三地区)
- メゾン千里丘5番街自治会(東山田地区)
- 千里王子高層住宅3連合自治会(西山田地区)
報告
平成28年(2016年)1月17日(日曜)
視察場所
- 尺谷自治会(南山田地区)
- 東原自治会・岸部天道自治会(千一地区)
報告
平成29年(2017年)1月15日(日曜)
視察場所
大阪府立吹田支援学校
報告
平成30年(2018年)1月21日(日曜)
視察場所
亥の子谷デイサービスセンター
報告
地域での災害の取組に関するアンケートの実施
平成30年(2018年)6月に発生した大阪府北部地震や同年9月に影響を及ぼした台風21号等の災害では、吹田市を含む北摂地域等に様々な被害をもたらしました。これらの災害を踏まえ、災害に対する支援体制の推進のため、各地区の連合自治会長に対し、アンケート調査を行いました。
アンケートの回答結果は次のとおりです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟7階 704番窓口)
電話番号:
【庶務】 06-6384-1803
【地域福祉】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
【給付金担当】06-4860-6018
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。