災害時要援護者名簿登録制度
ページ番号1014076 更新日 2024年11月25日
災害時要援護者の情報を、災害時要援護者名簿に登録する制度です。名簿は、本人の同意に基づいて、要援護者の支援に関する協定を市と締結した地域支援組織に提供され、要援護者情報の共有を図ります。
災害時要援護者名簿の登録対象者
- 身体障がい者手帳「1級」又は「2級」の方
- 療育手帳「A」の方
- 精神障がい者保健福祉手帳「1級」の方
- 要介護認定「要介護3~5」の方
- 75歳以上の独居の方
- 75歳以上のみの世帯の方
- 1~6以外の理由で何らかの支援が必要な方
※「7」に該当する方は、「名簿登録の対象要件に該当しないが、登録を希望される方」をご覧ください。
名簿を活用した要援護者支援の流れ
(1)名簿登録対象者に、名簿登録の要否及び情報提供に関する同意確認書を年2回(6月と12月)送付します。
送付対象者は、以下の方が対象です。
・新たに要件に該当された方
・名簿登録制度発足後の登録案内をした際に「支援不要」と回答のあった方
(2)必要事項を記入し、返送してください。
※『吹田市災害時要援護者名簿登録届兼同意確認書(控え)』は、ご自身で保管をお願いいたします。
(3)(4)市は、地域支援組織と協定を締結し、名簿情報を提供します。
なお、名簿の活用方法は、以下のとおりとなります。
『支援必要』と回答された方のうち、平常時から名簿情報を提供することに『同意』いただいた方のみの名簿を地域支援組織へ提供し、避難訓練や避難支援を行う体制づくり、声かけ・見守り活動等に活用します。
【災害時】
『支援必要』と回答されたすべての方の名簿を、警察・自衛隊等の関係機関を中心に提供し、救助活動を行うために活用します。
(5)地域では、平常時には見守り活動や防災訓練、災害時には安否確認や避難支援活動等に名簿が活用されます。
名簿登録届兼同意確認書 様式ダウンロード
-
吹田市災害時要援護者名簿登録届兼同意確認書 (PDF 541.2KB)
-
吹田市災害時要援護者名簿登録届兼同意確認書(控え) (PDF 544.3KB)
-
吹田市災害時要援護者名簿登録届兼同意確認書(記入例) (PDF 602.1KB)
登録内容の変更について
同意確認書提出後、登録内容に変更が生じた場合は、速やかに変更届を福祉総務室へ提出してください。
-
災害時要援護者登録変更届 (PDF 90.0KB)
-
災害時要援護者登録変更届(記入例) (PDF 177.7KB)
(印刷ができない場合は、福祉総務室までお問合せください。)
名簿登録の対象要件に該当しないが、登録を希望される方
「災害時要援護者名簿の登録対象者」の1~6に該当しない方には、市から登録届兼同意確認書を発送しません。
そのため、何らかの理由で支援が必要であり、名簿への登録を希望される方は、「吹田市災害時要援護者名簿登録届兼同意確認書」を福祉総務室へ提出してください。
ご注意ください
災害時は地域の誰もが被災者となります。災害の程度や状況によっては、安否確認や避難誘導等の支援を行えないことも十分想定されるため、以下の点にご注意ください。
- 同意によって災害時の避難行動の支援等が必ずなされるものではありません。
- 地域支援組織は法的な責任や義務を負うものではありません。
防災の基本は、「自分の命は自分で守る」です。支援を希望される方自身も、日頃から災害発生に備えておくことや、地域の方々とお互いに顔が見える関係を築いておくことが不可欠です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 320番窓口)
電話番号:
【庶務・地域福祉】 06-6384-1803
【地域福祉】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。