福祉避難所

ページ番号1014075  更新日 2022年9月21日

災害時に要介護認定高齢者や障がい者等、一般の避難所では生活することが困難な方を対象に開設する避難所です。

対象者

一般の避難所に避難した人のうち、福祉施設や医療機関に入所・入院するに至らない在宅の方であって、避難所での生活において特別な配慮が必要なため福祉避難所への避難が適切であると、一般の避難所の施設管理者等が判断した方が対象となります。

福祉避難所指定施設

吹田市では、耐震・耐火構造やバリアフリー対応等の指定基準を満たした29施設を福祉避難所として指定しています。
一般の避難所と区別するために、受入対象を「要配慮者のうち、市が特定した者」としました。

開設時期

災害発生後、直ちに開設されるものではありません。施設の安全と支援体制が整っていることを確認してから、必要に応じて開設します。
開設する場合は、市内を6ブロックに分け各地区にある市有施設から開設し、民間施設については、収容人数の多い施設から開設します。

ご注意ください

福祉避難所は、災害発生後、直ちに開設されるものではないため、まずはグラウンド・公園等の一時避難地や小中学校・公民館等の指定避難所に避難してください。
また、福祉避難所は、より専門的な支援や配慮の必要性の高い方のために確保されるものであり、一般の避難所で生活可能な方は利用対象とならないことが内閣府(防災担当)から示されています。災害時は、趣旨をご理解のうえ、適切な判断・行動をお願いします。

福祉避難所運営調整会議

福祉避難所に指定した施設の長と行政(福祉総務室・危機管理室)により、福祉避難所の運営に関する諸課題について検討・調整を図ることを目的に開催しています。

第1回

開催日

平成27年(2015年)7月7日(火曜)

出席施設

23施設

内容要旨

第2回

開催日

平成28年(2016年)1月22日(金曜)

出席施設

26施設

内容要旨

第3回

開催日

平成28年(2016年)4月25日(月曜)

出席施設

24施設

内容要旨

第4回

開催日

平成29年(2017年)1月26日(木曜)

出席施設

21施設

内容要旨

第5回

開催日

平成29年(2017年)7月27日(木曜)

出席施設

19施設

内容要旨

第6回

開催日

平成30年(2018年)2月8日(木曜)

出席施設

21施設

内容要旨

第7回

開催日

平成30年(2018年)8月9日(木曜)

出席施設

22施設

内容要旨

第8回

開催日

平成31年(2019年)2月12日(火曜)

出席施設

24施設

内容要旨

第9回

開催日

令和2年(2020年)2月18日(火曜)

出席施設

21施設

内容要旨

第10回

開催日

令和3年(2021年)2月10日(木曜)

出席施設

24施設

内容要旨

第11回

開催日

令和3年(2021年)10月22日(金曜)

出席施設

23施設

内容要旨

福祉避難所運営調整会議(作業部会)

スピード感を持って進めていくという観点から、人数を絞った作業部会を開催しています。議論した内容は、福祉避難所運営調整会議(全体会)にて報告をし、検討します。

第1回

開催日

平成28年(2016年)7月28日(木曜)

出席施設

7施設

内容要旨

第2回

開催日

平成28年(2016年)10月27日(木曜)

出席施設

8施設

内容要旨

第3回

開催日

平成30年(2018年)3月15日(木曜)

出席施設

5施設

内容要旨

福祉避難所設置・運営マニュアル

福祉避難所の迅速な開設及び円滑な運営を実施することを目的として平成29年3月に策定しましたが、より災害時に活用できるマニュアルにするため、福祉避難所運営調整会議で検討された内容を反映させるなど、今後も必要に応じて改訂をしていきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟7階 704番窓口)
電話番号:
【庶務】 06-6384-1803
【地域福祉】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
【給付金担当】06-4860-6018
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)