ハザードマップ(洪水/内水/高潮等)

ページ番号1017898 

災害が発生したとき、被害を最小限にとどめるためには、「自分の命は自分で守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」という連帯感のもとに、日頃からの備えをしていただき、障がいのある方や高齢の方へ日頃から気を配っていただくことが大切です。

新着情報【令和4年(2022年)3月】

想定最大規模の浸水想定区域図による「洪水ハザードマップ」と「高潮ハザードマップ」のデータを作成しました。
作成したマップのデータは、令和5年3月までに吹田市防災ブックの更新を行い、同冊子内に掲載する予定です。

マップ一覧

吹田市洪水ハザードマップ【令和4年(2022年)3月】

大雨による洪水で河川の堤防が壊れたり、水があふれたりした場合の浸水予測を示しています。
※水防法第15条第3項に基づいて作成したものです。

吹田市内水ハザードマップ【平成31年(2019年)3月】

大雨で下水道等により雨水を排水できないことから発生する浸水予測を示しています。
※吹田市では水位周知下水道が指定されていませんので、水防法第15条第3項に基づいて作成したものではありません。

吹田市高潮ハザードマップ【令和4年(2022年)3月】

想定最大規模の高潮が起きた場合の浸水予測を示しています。

  • ※吹田市の場合、台風などの強い低気圧の影響で潮位が上昇することで河川に海水が逆流し、河川の水位が上昇して洪水が発生することが想定されています。
  • ※水防法第15条第3項に基づいて作成したものです。

ため池に関するハザードマップ

大雨や地震などにより、ため池が万が一決壊した場合に想定される浸水区域や浸水深さ、避難に必要な情報を示しています。
※水防法第15条第3項に基づいて作成したものではありません。

大規模盛土造成地マップ

市内にある盛土造成地の造成前と造成後の地形図などを重ね合わせ、大規模盛土造成地のおおむねの位置と範囲を示しています。

土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域

市内にある土砂災害防止法に基づく「区域指定箇所」です。

南海トラフ巨大地震による液状化可能性マップ

内閣府が公表した震度分布、液状化可能性等を踏まえ、地盤条件を大阪府独自に作成したものに置き換えて検討したものです。

このページの配下ページ

このページに関するお問い合わせ

総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)