燃焼ごみの行方
ページ番号1002836 更新日 2022年9月21日
燃焼ごみ
- 台所ごみ
- 発泡スチロール
- プラスチック製品
- 革製品
- 小さな木製品
- ぬいぐるみ等小さな燃えるごみ
排出
燃焼ごみを出すときは、無色透明・無色半透明の袋を使ってください。
収集
パッカー車で収集して回ります。
搬入
資源循環エネルギーセンター(焼却工場)へ搬入し、ごみピットへ投入します。
投入
ピットに貯められたごみをクレーンで吊り上げ、焼却炉へ投入します。
焼却
ごみは、850度以上の高温で完全焼却します。
灰溶融炉
焼却灰や飛灰を約1,300度の高温で溶融し、減容・無害化します。

溶融された灰はスラグやメタルとなります。
スラグは道路のブロック等に、メタルからは鉄や非鉄金属が取り出され再使用されています。

最終処分
残ったスラグは、大阪湾広域臨海環境整備センターへ搬送し埋め立て処分します。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。