片山浄水所小水力発電事業
ページ番号1038554 更新日 2025年4月4日
片山浄水所にて小水力発電を開始
片山浄水所(朝日が丘町26番10号)において小水力発電設備を官民連携により導入し、令和7年(2025年)3月31日から小水力発電所の運用を開始しました。吹田市では、佐井寺配水場(令和元年11月発電開始)、津雲配水場(令和4年11月発電開始)に続いて3地点目の導入になります。片山浄水所では、地下水の浄水処理をしているほか、配水池に大阪広域水道企業団水を受水し、市内に配水しています。この事業では、受水する際に発生していた余剰エネルギー(水圧)を利用して発電し、売電した利益の一部と発電設備の土地使用料を水道部の収益とします。また、二酸化炭素の排出量を削減することにより環境負荷の軽減を図ります。
小水力発電事業について
概要
片山浄水所内の水道管路に小水力発電設備(発電出力45.0kW)を官民連携により設置し、大阪広域水道企業団の千里浄水池から片山浄水所へ自然流下で受水する際の余剰圧力を利用して発電します。計画している年間発電量及び二酸化炭素削減効果は、次のとおりです。(一般家庭の年間消費電力量を3,500kWh、二酸化炭素削減係数は550g-CO2/kWhで算出)
233,000kWh(一般家庭約 66軒分) 128トン(令和 7年度~令和 9年度)
208,000kWh(一般家庭約 59軒分) 114トン(令和10年度~令和14年度)
374,000kWh(一般家庭約106軒分) 206トン(令和15年度~令和26年度)
小水力発電とは
水力を利用した発電設備で、発電出力10,000kW以下の設備が「小水力発電」です。
そのうち、100kW以下の小規模な水力発電設備を特に「マイクロ水力発電」と呼びます。
津雲配水場の発電設備は小水力発電のうちのマイクロ水力発電に分類されます。
出典:マイクロ水力発電導入ガイドブック(2003年、新エネルギー・産業技術総合開発機構)
事業期間
令和7年(2025年)3月31日から令和27年(2045年)3月30日までの20年間
特徴
- 小水力発電設備の設置と維持管理に係る費用は民間事業者が負担し、水道部の負担はありません。
- 小水力発電設備の土地使用料と売電収入の一部が水道部の収入になります。
このページに関するお問い合わせ
水道部 浄水室
〒564-8551 大阪府吹田市南吹田3丁目3番60号
電話番号:
【施設・浄水グループ】 06-6384-1259
【水質グループ】 06-6384-1250
ファクス番号:
【施設・浄水グループ】06-6384-9630
【水質グループ】06-6384-1273
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。