改葬許可の申請
ページ番号1006869 更新日 2022年9月21日
埋葬(納骨)しているお骨の全部を、別の寺・霊園に移動させる場合は改葬許可証が必要です。
(「改葬」と「分骨」の手続きは違いますのでご注意ください。)
改葬許可の申請は、現在、埋葬(納骨)している寺・霊園の所在地の市区町村役場で手続きしてください。
改葬の許可を受ける場合は、手続きの方法について事前に下記へご確認ください。
- 現在埋葬(納骨)している寺・霊園(墓地管理者)
- 新しく埋葬(納骨)する改葬先の寺・霊園(墓地管理者)
- 吹田市役所市民課102番窓口
申請の受付後、改葬許可証の交付までは時間を要しますのでご了承ください。
必要書類
改葬許可申請書
改葬許可の申請は、吹田市指定の様式での申請が必要です。
申請書等欄よりダウンロード若しくは市民課102番窓口でのお渡しも可能です。
複数名の遺骨を改葬する場合
1人分は改葬許可申請書に記入し、2人目からは、別紙(複数用)様式を利用してください。
(死亡者1人につき1枚ずつ、改葬許可申請書を作成していただくことも可能です。)
納骨証明書
現在埋葬(納骨)している寺・霊園(墓地管理者)の証明が必要です。
改葬許可申請書の墓地管理者欄に証明を発行してもらい、提出してください。
死亡者の除籍謄本(戸籍謄本)又は埋火葬許可証の写し
死亡者の死亡時の戸籍謄本又は埋火葬許可証の写しが必要です。
死亡者の本籍地又は埋火葬許可証の発行地(死亡届出地)が吹田市であれば不要です。
印鑑
委任状(必要な方のみ)
現墓地使用者本人の代わりに代理人が、窓口にて申請される場合は、委任状を必ずご用意ください。
委任状(証明書・異動届)のページを参考にしてください。
承諾書(必要な方のみ)
現墓地使用者本人以外の方が申請される場合は、墓地使用者からの承諾書を必ずご用意ください。
詳細は市民課102番窓口(証明担当)までお問い合わせください。
改葬許可証の交付手数料
なし
交付窓口
改葬許可の申請は、市役所市民課102番窓口で受付します。
交付窓口 | 取扱時間 |
---|---|
市民課 |
月曜日~金曜日 午前9時00分~午後5時30分 |
土曜日の取扱いはありません。
日曜日・祝休日と年末年始(12月29日~1月3日)は休業です。
申請書等
改葬許可に関する様式
- 改葬許可申請書 (PDF 64.5KB)
-
改葬許可申請書(複数用) (PDF 65.2KB)
複数名の遺骨を改葬する場合 -
別紙(複数用) (PDF 55.9KB)
複数名の遺骨を改葬する場合
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階101・102・103・104番窓口)
電話番号:
【庶務・郵送請求・住民記録・戸籍・証明・住居表示・国民年金】
050-1807-2219 ※自動応答
【吹田市マイナンバーコールセンター】 06-6318-7775
ファクス番号:06-6368-7346
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。