入学するとき
ページ番号1003428 更新日 2025年9月29日
小・中学校への入学について
1月の中旬~下旬に入学通知書をお送り(一斉発送)します。入学式の際、ご持参ください。
一斉発送後に転居や転入等された方には順次、入学通知書をお送りします。
入学通知書を紛失等された場合は、電子申請にて再発行の依頼することが可能です。
就学時健康診断について
小学校に入学を予定されるこどもに就学時健康診断を実施します。詳しくは保健給食室までお問い合わせください。
入学式日程について
入学式の日程についてのお問合せは学校教育室までお願いします。
入学説明会について
入学説明会の日程や内容等についてのお問合せは各学校までお願いします。
入学についてよくある質問
- 3月31日までに吹田市に転入する予定です。4月から新入学予定の子どもがいます。入学手続きはどうしたらいいですか?
- 4月1日から入学式までに吹田市に転入する予定です。4月から新入学予定の子どもがいます。入学手続きはどうしたらいいですか?
- 入学式までに吹田市に転入する予定ですが、転入届出が入学式までに間に合いません。4月から新入学予定の子どもがいます。入学手続きはどうしたらいいですか?
- 吹田市に転入し、次の4月から新入学の児童生徒がいます。私立(または国立)学校への進学が内定しています。手続きは必要ですか?
- 現在、私立(国立)学校へ就学していますが、地域の市立学校へ転学を希望します。手続きはどうしたらいいですか?
- 日本に入国し、吹田市に住民票を登録します。子どもを地域の市立学校へ就学させたいのですが、どんな手続きが必要ですか?
- 吹田市に転入予定です。子どもは外国籍です。地域の市立学校への就学を希望しますが、手続きは必要ですか?
- 外国籍でインターナショナルスクールに就学していますが、地域の市立学校へ転学を希望します。手続きはどうしたらいいですか?
- 次の4月に新1年生になる外国籍の子どもがいます。地域の学校へ入学することは可能ですか?
国立や私立の小・中学校に入学される方へ
教育委員会学務課へ届出が必要です。電子申請が可能です。
※インターナショナルスクールやフリースクール等の非1条校については上記の届出には該当しません。
紙で申請する場合は「就学に関する申請(届出)書(新一私学)」の太枠内に必要事項を記入、必要書類を添えて、教育委員会学務課あてに郵送または直接提出してください。
必要書類
国立や私立小・中学校から交付される入学許可書・入学証明書・入学承諾書等(コピー可、合格通知は不可)
外国籍の児童生徒の入学等について
吹田市立学校へ入学する場合
外国籍の児童生徒が吹田市立学校へ入学するときは、教育委員会学務課への届出が必要です。電子申請が可能です。
紙で申請する場合は「就学に関する申請(届出)書」に必要事項を記入のうえ、教育委員会学務課あてに郵送または直接提出してください。
吹田市立学校へ入学しない場合
外国籍児童生徒の方で吹田市立学校へ入学しない方は、就学先の把握のため、「就学に関する申告書」の提出をお願いします。電子申請も可能です。
吹田市に住民登録を置いたまま海外に居住する児童について
教育委員会学務課への届出が必要です。電子申請が可能です。
※入学前に吹田市から住民票を抜く(転出届をする)場合は、届出は不要です。
紙で申請する場合は「就学に関する申請(届出)書」に必要事項を記入のうえ、教育委員会学務課あてに郵送または直接提出してください。
関連リンク
- 市立小・中学校通学区域表
- 吹田市立学校の連絡先を教えてください。
- 市立小・中学校のホームページ
- 障がいのある児童・生徒の就学
-
多言語版 小学校入学準備ガイドブック(大阪府教育庁HP)(外部リンク)
-
外国人児童生徒のための就学ガイドブック(文部科学省HP)(外部リンク)
-
外国につながりのある児童・生徒の学習を支援する情報検索サイト「かすたねっと」(文部科学省HP)(外部リンク)
-
Suita Multilingual One stop Consultation Center(外部リンク)
- 非一条校とは何ですか?
- 就学義務とは何ですか?
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 学務課
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番402号 (吹田さんくす3番館 4階)
電話番号:
【就学】 06-6155-8195
【援助金】 06-6155-8196
ファクス番号:06-6155-8077
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。