大阪府外で受けた妊産婦健診・新生児聴覚検査及び1か月児健康診査の費用助成

ページ番号1015477 更新日 2025年8月7日

里帰り出産などの理由で、大阪府外の医療機関で妊婦健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査又は1か月児健康診査を受ける場合は、予め母子健康手帳別冊等によりお渡ししている受診票を使用できません。
そのため、健診等にかかる費用を一旦自己負担していただく必要がありますが、後日、申請をいただくことで、使用しなかった受診票に記載されている金額を上限に費用助成を受けることができます。

制度の概要につきましては、母子健康手帳別冊をお手元にご準備の上、以下の動画をご覧ください。

 

妊産婦健診等の償還払い(動画サムネイル)

対象となる健診・検査

妊婦健康診査(母子健康手帳別冊に記載された健診内容に係るものが対象)

産婦健康診査(産婦健康診査受診票の実施機関記入欄に記載された項目が全て実施されたものが対象)

新生児聴覚検査(ABR検査又はOAE検査が対象)

1か月児健康診査(1か月児健康診査受診票の裏面〔診査票〕の項目全てに記入のあるものが対象)

  • ※公的医療保険(国民健康保険や会社の健康保険組合など)の対象となる診療等については、返金の対象となりません。
  • ※出産に係る諸経費、妊婦歯科健診・産婦歯科健診などは、この助成の対象とはなりません。

手続きの流れ

  1. 申請期日内に、窓口への来所又は必要書類の郵送により助成金の交付申請
  2. 審査後、申請された月の翌々月の末日頃に、助成金の額と口座振込日を記載した交付決定通知書を郵送
  3. 交付決定通知書に記載された口座振込日に助成金を振込み

助成上限額

健診・検査の種類 受診票の種類 助成上限額
妊婦健康診査 基本受診票①(妊娠初期~23週まで)

17,000円

妊婦健康診査 基本受診票②(妊娠24週~35週まで)

11,000円

妊婦健康診査 基本受診票③(妊娠36週~出産まで)

7,000円

妊婦健康診査 基本受診票④※11回分

各5,000円

妊婦健康診査 超音波検査補助券※4回分

各5,000円

妊婦健康診査 子宮がん検診補助券

3,500円

妊婦健康診査 B群溶連血性レンサ球菌検査

3,500円

妊婦健康診査 クラミジア検査補助券

3,000円

妊婦健康診査 合計

120,000円

産婦健康診査 1回目(産後2週間頃)・2回目(産後1か月頃)

各5,000円

新生児聴覚検査 自動ABR検査

5,000円

新生児聴覚検査 OAE検査

1,500円

1か月児健康診査※

7,420円

※令和6年4月1日~令和7年3月31日までに受診した場合の上限額は6,925円

申請期日

最後に受診した健診等の日から1年以内
※海外でのご出産等で期日内の申請ができなかった場合は、お問い合わせください。

申請窓口

以下の書類等をご用意のうえ、窓口へお越しください。
受付時間は、月曜日から金曜日まで(年末年始・祝日は除く)の午前9時から午後5時30分まで

用意するもの

  1. 交付申請書兼口座振込依頼書(※必ず記入例を確認してください。)(様式は申請書等欄をご覧ください)
    【記入時の注意点】
    1. 助成金額は、残っている受診票に記載された金額が上限となります。
    2. 記入事項に誤りがあった場合は、書類の再提出が必要となる場合があります。
    3. 口座情報は、必ず妊産婦本人名義の口座を記入してください。(ご家族様名義であっても不可。)
  2. 母子健康手帳別冊(各受診票のつづり)
    未使用の受診票を切り離さずお持ちください。
    ※下記の4点については、ご自身の氏名等を記入した上で、医療機関において受診票の診査結果欄への記入がされているものに限ります。医療機関の記入がない場合は助成できません。
    • 産婦健康診査受診票
    • 新生児聴覚検査受診票
    • 妊婦健康診査の補助券
    • 1か月児健康診査受診票
  3. 母子健康手帳
    郵送の場合は、母子手帳の表紙など、各ページのコピーが必要です。(詳細は申請時チェックリストをご覧ください。)
  4. 領収書(原本)及び明細書
    必ず原本を提出してください。コピーし、交付金額の確定時に原本を返却させていただきます。確定申告等ですぐに原本が必要な場合は、相応の金額の切手を貼った返信用封筒を同封してください。(返信用封筒の同封がない場合は、交付金額が確定するまで一切返却できません。)
  5. 妊産婦本人名義の口座番号が分かるもの

郵送での申請について

上記書類をご用意のうえ、すこやか親子室(妊産婦健診償還払)宛てに郵送してください。(〒564-0072 吹田市出口町19番2号)
なお、郵送に係る事故等に関しては一切責任を負えません。また、申請日は消印の日とさせていただきます。

申請手続チェックリスト(様式は申請書等欄をご覧ください)を印刷し、全ての項目を確認して〇を付けた上で申請書類一式と併せて提出してください。
記入もれがあるなど提出書類に不備があった場合は、受け付けできません。(書類一式を返却させていただきます。)

注意事項

吹田市に住民票のある期間に受けたものが対象です。転入前や転出後に受けた健診等の費用の返金はできません。(転入前・転出後の市町村にお問い合わせください。)
吹田市に住民票のある方で、海外で健診等を受けた場合も返金の対象となります。
その場合、手続きに必要な書類(領収書等)が日本語以外で記載されている場合は、日本語訳を添付してください。
原則として、全ての健診等を受けた後にまとめて申請をしてください。

申請書等

大阪府外で受けた妊産婦健康診査・新生児聴覚検査及び1か月児健康診査に係る自己負担額助成金に関する様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)

電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224

ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)