妊婦のための支援給付(令和7年4月1日以降に給付金申請された方・出産(予定)の方向け)

ページ番号1037662 更新日 2025年4月25日

妊婦のための支援給付のご案内

吹田市では、妊娠届や出生届を提出した妊産婦に対し、出産や育児の見通しを一緒に立てるなどの面談とあわせて妊婦支援給付金の支給をおこないます。

1回目の申請について

【対象者】
 妊娠届を提出した妊婦(医師が「胎児心拍」を確認していること)
 ※申請時点で吹田市に住民票があり、令和7年4月1日時点で妊娠しており出産応援ギフトの支給を受けていない者又は令和7年4月1日以降に妊娠届出をした者に限ります。
 ※妊娠届を妊婦以外の方が代理申請された場合、後日、妊婦本人の来所またはオンライン面談(完全予約制)をお願いしています。面談はおおむね妊娠16週頃までに実施できるように吹田市電子申込システムで予約してください。 

【内容】
 妊娠1回あたり5万円(現金)
 妊婦健診、通院交通費、育児物品などの出産準備にご活用ください。

【申請方法】
 お渡しした申請用QRコードを読み込み、吹田市電子申込システムで「妊婦のための支援給付」の申請フォームから口座情報等を入力してください。申請月の翌々月中に口座振り込み予定です。
 申請用QRコードを受け取ったら1か月をめどに申請をお願いします。
 ※事情により面談を受けれない等ございましたら、お問合せください。

 ●妊娠届出後に流産・死産された方も給付対象で、2回目(出産後)の給付対象にもなります。すこやか親子室までご連絡ください。

 ●妊娠届出前に流産・死産された方は、下記の証明書を医療機関で作成してもらい、すこやか親子室へ提出することで給付対象になります。(※胎児の心拍が確認できない場合は、対象になりません。)2回目(出産後)の給付対象にもなります。証明書に不備等なければ、申請書類を郵送します。

妊娠中にすること

吹田市公式LINEのお知らせを受け取る設定をする(出産予定日を登録)

※妊娠期や産後に必要な情報をお届けします。未登録の場合は下記サイトをご覧ください。

妊娠後期アンケートについて

妊娠30週頃に吹田市公式LINEから妊娠後期アンケートをご案内しますので回答してください。
母子健康手帳別冊(妊婦健診受診券)にも妊娠後期アンケート回答用QRコードがついています。
(下記サイト「妊娠後期アンケート(吹田市電子申込システム)からも回答できます。)

希望者には面談等で産前産後の不安のご相談や利用できるサービスを情報提供します。

2回目の申請について

【対象者】

 以下の(1)、(2)を満たした産婦
(1)申請時点で、吹田市に住民票のある方
(2)出産した児の生年月日が令和7年4月1日以降の方

 ※出生した児の生年月日が令和7年3月31日以前の方は、下記サイト(出産・子育て応援事業)をご覧ください

【内容】
 胎児一人あたり5万円(現金)
 ※多胎児出産の場合は、5万円×胎児の数の支給となります。

 育児物品などにご活用ください。

【面談期限】
 出産後、児が4か月になる頃まで
 ※期限を過ぎた場合はご連絡ください。

【申請方法】
 指定の面談(予約制)終了後、申請用QRコードをお渡しします。
(1)指定の面談について(下記のいずれかの面談を吹田市電子申込システムにて申込又は予約)
 ①新生児訪問(申込制)
 ※助産師と日程調整が必要なため、訪問実施まで時間がかかることがあります。

 ②来所面談(予約制)
 ※助産師や保育士等が面談します。30分程度の時間が必要です。
 ※助産師面談は保健センター又は保健センター南千里分館、保育士面談は保健センター又はのびのび子育てプラザに来所

 ③オンライン面談(予約制)
 ※保育士が面談します。30分程度の時間が必要です。

(2)お渡しした申請用QRコードを読み込み、吹田市電子申込システムで「妊婦のための支援給付」の申請フォームから口座情報等を入力してください。
 申請月の翌々月中に口座振り込み予定です。申請用QRコードを受け取ったら、1か月をめどに申請をお願いします。
 ※事情により面談を受けれない等ございましたら、お問合せ下さい。

面談の申し込みについて

●助産師による新生児訪問

●助産師による来所面談(面談場所を保健センター、南千里分館のいずれかを選択して申し込みをしてください。)

●保育士による来所面談、保育士によるオンライン面談、保育士によるのびのび子育てプラザでの来所面談 

流産・死産でお子様を亡くされた方へ

届出後に流産・死産された方も給付対象です。2回目(出産後)の給付対象にもなります。

相談窓口などの詳細は下記サイトをご覧ください。

よくある質問(Q&A)

 


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)

電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224

ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)