【予約制】妊娠届の提出・母子健康手帳の交付

ページ番号1015672 更新日 2025年4月16日

医療機関で妊娠の診断(胎児心拍の確認)を受けたら

医療機関で妊娠の診断(胎児心拍の確認)を受けたら、すこやか親子室へ妊娠の届出をし、母子健康手帳の交付を受けてください。(※予約制)
同時に、母子健康手帳別冊(妊婦健康診査受診票・妊婦歯科健康診査受診券・産婦健康診査受診票・産婦歯科健康診査受診券・乳児一般(1か月児)健康診査受診票)等も合わせて交付します。

※「妊婦のための支援給付」の申請用QRコードは胎児心拍を確認できている方にお渡ししています。

母子健康手帳・母子健康手帳別冊について

母子健康手帳は、妊娠・出産期のお母さんと生まれたお子さんの健康の記録をするための大切な手帳です。健康診査や、医療機関での診察、予防接種には必ず持っていき、必要に応じて記入してもらいましょう。また、お子さんの成長の覚え書きとしても活用してください。

母子健康手帳別冊は、妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査で公費負担が受けられる受診票のつづりです。対象の健康診査等を受診する場合は、必ず医療機関に持っていきましょう。

母子健康手帳の使い方

母子健康手帳の使い方

妊産婦健診等の償還払いについて

妊産婦健診等の償還払いについて(動画サムネイル)

【※予約制】妊娠の届出・母子健康手帳の交付時に、助産師等の面談を行います。

母子健康手帳の交付について

上記の動画「母子健康手帳の使い方」、「妊産婦健診等の償還払いについて」(※大阪府外で健診等を受診される方)を必ずご視聴になったあと、面談にお越しください。

面談は、①来所②オンラインの2つの方法があります。

①②共に、予約制です。下記「【予約制】来所・オンライン面談について」から予約してください。

 

 

届出に必要なもの

妊娠の届出には、マイナンバーが必要です。

  1. 本人(妊婦)が届出をする場合に必要なもの
    • 本人の身元確認書類
    • 本人のマイナンバー確認書類
    • マイバック(A4サイズ配布物が入る袋)
  2. 本人(妊婦)以外の代理人が届出をする場合に必要なもの
    • 委任状をダウンロードして妊婦本人が記入したものを持参してください。
      ※委任状の持参がない場合は、母子健康手帳等お渡しすることができません。後日、委任状提出後にお渡しさせていただきます。
    • 本人(妊婦)のマイナンバー確認書類
    • 代理人の身元確認書類
    • マイバック(A4サイズ配布物が入る袋)
身元確認書類

Aの場合は身元確認書類1種類、Bの場合は身元確認書類2種類をお持ちください。
※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載がある書類が必要です。

身元確認書類区分
区分 身元確認書類

A顔写真付きの書類(1種類お持ちください)

マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、在留カードなど

B顔写真なしの書類(2種類お持ちください)

介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証など
マイナンバー確認書類

以下のうちいずれか1種類

  • マイナンバーカード
  • マイナンバー通知カード(住所変更や氏名変更の手続きが行われているもの)
  • マイナンバーが記載された住民票の写し

【※予約制】妊娠中に吹田市に転入された場合

母子健康手帳は前市区町村で交付されたものを使用してください。ただし、前市区町村の妊婦健康診査等の受診票(受診券)は使用できませんので、受診票(受診券)の差し替え手続きを行ってください。
転入の方の妊婦健康診査等の受診票(受診券)の差し替えについて、詳しくは下記のページをご覧ください。

令和7年4月1日より「出産子育て応援事業」から「妊婦のための支援給付」へ制度変更しました。

詳細は下記リンク(妊婦のための支援給付)をご覧ください。

交付場所・受付時間

受付時間:平日の9時から17時30分

吹田市立保健センター(吹田市立保健センター3階)

吹田市出口町19-2
※阪急吹田駅・豊津駅から徒歩約10分

電話 06-6339-1214
ファクス 06-6384-1175

地図:保健センター

吹田市立保健センター南千里分館(千里ニュータウンプラザ4階)

吹田市津雲台1-2-1
※阪急南千里駅西隣、阪急南千里駅すぐ

電話 06-6155-2812
ファクス 06-6831-5705

地図:保健センター南千里分館

思いがけない妊娠に悩んだら

マタニティマーク

妊婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。
吹田市では、マタニティマークキーホルダーを母子健康手帳の交付時に全員に配布しています。

母子健康手帳情報支援サイト

妊娠・出産・子育てに関する情報を掲載しています。

気象警報等が発表された場合の対応について

すいた助産師相談窓口での母子健康手帳の交付や各種相談については、特別警報・暴風警報・大雪警報のいずれかが、午前7時の時点で発表されている場合は午前、午前11時の時点で発表されている場合は午後の業務を中止します。

また、上記の警報発表時以外でも当日の状況等によって中止する場合があります。

中止を決定した際にはホームページに掲載しますが、ご不明な場合はすこやか親子室へお問合せください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)

電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224

ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)