妊娠届の提出・母子健康手帳の交付
ページ番号1015672 更新日 2023年5月31日
医療機関で妊娠の診断を受けたら
医療機関で妊娠の診断を受けたら、なるべく早めに母子保健課へ妊娠の届出をし、母子健康手帳の交付を受けてください。(※令和5年3月1日より予約制になりました。)
母子健康手帳交付時に、母子健康手帳別冊(妊婦健康診査受診票・妊婦歯科健康診査受診券・産婦健康診査受診票・産婦歯科健康診査受診券・乳児一般健康診査受診票)等も合わせて交付します。
母子健康手帳について
母子健康手帳は、妊娠・出産期のお母さんと生まれたお子さんの健康の記録をするための大切な手帳です。
健康診査や、産婦人科、小児科での診察、予防接種、保健指導などを受けるときには必ず持っていき、必要に応じて記入してもらいましょう。また、お子さんの健康状態や、成長の覚え書きとしても活用してください。
母子健康手帳交付の方法について
妊娠の届出・母子健康手帳の交付は、助産師等の面談が必要です。
面談は、①来所②オンラインの2つの方法があります。
①②共に、予約制です。予約方法は下記「来所・オンライン面談について」をご確認ください。
-
来所、オンライン面談について
※来所での交付は、ご予約がない場合、待ち時間を要する事がありますので、ご了承ください。
※オンラインをご希望の方は、書類等を郵送いただき、郵送後4日目以降の日程でオンライン面談の予約をお取りください。
来所による母子健康手帳交付
1.妊娠届出書とアンケートにご記入いただきます。
妊娠届出書とアンケートは事前にダウンロードし、ご記入した上で持参していただくことも可能です。
2.助産師等が、出産や子育て等に関する情報提供や、妊婦さんの相談に応じます。
※代理人の場合は、後日改めて妊婦ご本人に面談(来所またはオンラインいずれも要予約)を受けていただきます。
届出に必要なもの
妊娠の届出には、マイナンバーが必要です。
- 本人(妊婦)が届出をする場合に必要なもの
- 本人の身元確認書類
- 本人のマイナンバー確認書類
- マイバック(A4サイズ配布物が入る袋)
- 本人(妊婦)以外の代理人が届出をする場合に必要なもの
- 代理人の身元確認書類
- 本人のマイナンバー確認書類
- マイバック(A4サイズ配布物が入る袋)
- 委任状(委任状をダウンロード(申請書等欄をご覧ください)してご本人が記入したものを持参してください。)
- 事前に本人(妊婦)が記入した妊娠届出書とアンケート
(ダウンロード(申請書等欄をご覧ください)が難しい場合は、窓口で代理人に記入していただきます。)
身元確認書類
Aの場合は身元確認書類1種類、Bの場合は身元確認書類2種類をお持ちください。
※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載がある書類が必要です。
区分 | 身元確認書類 |
---|---|
A顔写真付きの書類(1種類お持ちください) |
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、在留カードなど |
B顔写真なしの書類(2種類お持ちください) |
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証など |
マイナンバー確認書類
以下のうちいずれか1種類
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カード(住所変更や氏名変更の手続きが行われているもの)
- マイナンバーが記載された住民票の写し
郵送による母子健康手帳交付
1.妊娠届出書とアンケートをダウンロードし、記入してください。
2.母子保健課へ申請に必要な書類を揃えて郵送してください。
郵送事故防止のため、特定記録や簡易書留等の記録付郵便でのご提出をお勧めします。
申請に必要な書類
- 妊娠届出書とアンケート※1
- 返信用の封筒(レターパックライト)※2
- ※1妊娠届出書とアンケートを印刷できない方は、母子保健課までご相談ください。
- ※2返信用の封筒について
返信用の封筒として郵送事故による紛失トラブル防止のため追跡可能な「レターパックライト」(370円)をご用意し、同封してください。返信用封筒に送付先住所をご記入ください。
レターパックライトは郵便局やコンビニエンスストアなどの郵便切手類販売所(一部を除きます)で購入可能です。
<通常の封筒を返信用封筒にする場合は、角形2号の封筒に郵送料710円切手+特定記録代160円切手を封筒に貼り付けてください。>
3.郵送後4日目以降の日程で、オンライン面談の予約をしてください。
4.母子健康手帳等を発送します。
面談終了後、お手元に母子健康手帳が届くまでに通常1週間程度かかります。お急ぎの場合は直接窓口までお越しください。
妊娠中に吹田市に転入された場合
母子健康手帳は前市区町村で交付されたものを使用してください。ただし、前市区町村の妊婦健康診査等の受診票(受診券)は使用できませんので、受診票(受診券)の差し替え手続きを行ってください。
転入の方の妊婦健康診査等の受診票(受診券)の差し替えについて、詳しくは下記のページをご覧ください。
-
転入に伴う妊婦・産婦健康診査受診票の差し替え手続き
※来所による差し替え手続きは、予約制です。ご予約がない場合、待ち時間を要する事がありますので、ご了承ください。
出産子育て応援事業
令和5年2月1日より「出産子育て応援事業」が始まりました。「出産応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)」申請前に助産師等による面談が必要です。面談は妊娠届の提出の際に妊婦本人と行います。
申請書類の郵送先
〒564-0072
吹田市出口町19-2
吹田市健康医療部 母子保健課 母子健康手帳交付担当
交付場所・受付時間
受付時間:平日の9時から17時30分
保健センター(総合福祉会館3階)
吹田市出口町19-2
※阪急吹田駅・豊津駅から徒歩約10分
電話 06-6339-1214
ファクス 06-6339-7075
保健センター南千里分館(千里ニュータウンプラザ4階)
吹田市津雲台1-2-1
※阪急南千里駅西隣、阪急南千里駅すぐ
電話 06-6155-2812
ファクス 06-6831-5705
思いがけない妊娠に悩んだら
マタニティマーク
厚生労働省では、妊産婦にやさしい環境づくりの一環としてマタニティマークを発表しまた。
妊婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。
マタニティマークは厚生労働省ホームページからダウンロードし、自由に利用できます。
吹田市では、マタニティマークキーホルダーを母子健康手帳の交付時に全員に配布しています。
母子健康手帳情報支援サイト
妊娠・出産・子育てに関する情報を掲載しています。
申請書等
来所による母子健康手帳交付申請の様式
郵送による母子健康手帳交付申請の様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 母子保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立保健センター3階)
電話番号:
【母子健診・相談担当】 06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不妊)担当】 06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】 06-6339-1218
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。