【予約制】来所・オンライン面談 予約申込

ページ番号1025623 更新日 2025年4月4日

来所・オンライン面談(妊婦のための支援給付)

1.妊娠届出・母子健康手帳の交付のための面談(妊婦のための支援給付申請)
2.妊娠届出代理申請後の面談(妊婦のための支援給付申請)
3.出産後の面談(妊婦のための支援給付申請)
※児の出生が令和7年3月31日以前の方は出産応援ギフト申請になります。
※産後のオンライン面談は保育士面談のみとなります。
 詳細は下記リンク(【予約制】保育士による子育て相談 面談予約申込)をご覧ください。

4.上記以外の出産・育児に関する相談

 

オンライン面談(郵送による母子手帳交付)をご希望の方へ
 オンライン面談をご希望の方は、申請に必要な書類を郵送していただき、郵送後4日目以降の日程でオンライン面談の予約をお取りください。
 面談終了後、お手元に母子健康手帳が届くまでに通常1週間程度かかります。お急ぎの場合は来所での面談をお勧めします。
<送付先> 〒564-0072 吹田市出口町19-2 すいた助産師相談窓口(保健センター)

相談方法

出産子育てに関する相談は①~③の方法で行います。
予約制ですので、必ず「吹田市電子申込システム」から事前予約をお願いします。予約の方が優先のため、予約なしで来所された場合は待ち時間があります。

①保健センターでの来所面談(出口町19-2)
②保健センター南千里分館での来所面談(津雲台1-2-1)
③オンライン面談(※産前の妊娠届出・母子健康手帳の交付のための面談、妊娠届出代理申請後の面談、産後の保育士による面談のみオンライン面談実施)

 

予約枠(毎月20日から翌月の予約ができます)

 来所面談(保健センター)の予約枠(面談開始時間)
 月~金曜日(祝日・年末年始除く)9時30分、10時15分、11時00分、
 13時00分、13時45分、14時30分、15時15分、16時00分
 ※令和7年4月以降、以下の通り面談開始時間が変更になります。
 月~金曜日(祝日・年末年始除く)9時30分、10時30分、13時30分、
 14時00分、14時30分、15時00分、15時30分、16時00分

 来所面談(保健センター南千里分館)の予約枠(面談開始時間)
 月~金曜日(祝日・年末年始除く)9時30分、10時30分、13時00分、
 14時00分、15時00分、16時00分

 オンライン相談の予約枠(面談開始時間)
 火曜日、水曜日、金曜日(祝日・年末年始を除く)の10時00分、10時45分、
 14時00分、14時45分、15時30分
 ※令和7年4月以降、オンライン面談は産前の面談のみとなります。
 ※面談開始時間も以下の通りに変更になります。

 火曜日、水曜日、金曜日(祝日・年末年始を除く)の10時00分、10時45分

 予約受付は先着順となりますので、定員に達した時点で受付を終了します。

お急ぎの場合は、すいた助産師相談窓口(保健センター):06-6339-1218、
すいた助産師相談窓口(保健センター南千里分館):06-6832-6630に電話してください。

予約方法

上記「吹田市電子申込システム」から申請してください。
検索キーワードに全角
・保健センターでの来所相談をご希望の方は
「出産子育て相談 (保健センター)」と検索してください。
・保健センター南千里分館での来所相談をご希望の方は
「出産子育て相談 (保健センター南千里分館)」と検索してください。
・オンライン相談をご希望の方は※上記を入力して
「出産子育て相談 (オンライン)」と検索してください。
・希望する日や月が決まっている方は
「出産子育て相談 ○月○日」と検索してください。

※令和7年4月分の申し込み以降、以下の通り検索キーワードが変更になります。
●保健センターでの来所相談をご希望の方は
「面談@保健センター」と検索してください。

●保健センター南千里分館での来所相談をご希望の方は
「面談@南千里分館」と検索してください

●オンライン面談をご希望の方は

「@オンライン」と検索してください。

●希望する日や月が決まっている方は
「〇/〇」と検索してください。
(例:4月1日の場合、「4/1」と検索)
※上記を入力しても検索できない場合は、検索キーワードをコピーし貼り付けてください。 

オンライン面談(郵送による母子健康手帳交付申請)に必要な書類等について

郵送事故防止のため、特定記録や簡易書留等の記録付郵便でのご提出をお勧めします。
<申請に必要な書類>
・妊娠届出書・アンケート(下記よりダウンロードし記入してください。)※1
・返信用の封筒(レターパックライト)※2
※1 妊娠届出書とアンケートを印刷できない方はご相談ください。
※2 返信用の封筒として郵便事故防止による紛失トラブル防止のため、追跡可能な「レターパックライト」を同封してください。返信封筒には送付先住所をご記入ください。レターパックライトは郵便局やコンビニエンスストアなどの郵便切手類販売所(一部を除きます)で購入可能です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

児童部 すこやか親子室
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2(吹田市保健センター3階)

電話番号:
【母子保健・相談担当】06-6339-1214、06-6339-1215
【医療費助成(小慢・未熟児・不育)担当】06-7220-3796
【すいた助産師相談窓口】06-6339-1218
【障がい児通所受給者証担当】06-6170-7224

ファクス番号:06-6384-1175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)