令和6年度 歯と歯ぐきの健康教室「口からはじめる防災!~普段の備えと発災時の口腔ケアを学ぶ~」を動画配信します。

ページ番号1037282 更新日 2025年1月27日

イベントカテゴリ: 講演・講座・教室

地震などの災害時には、避難所での生活が余儀なくされることもあり、生活に必要な十分な水や歯ブラシなどの衛生用品がてに手に入らない状況が予測されます。令和6年度歯と歯ぐきの健康教室では、被災時の口腔ケアの重要性や平時の備えについて、ときわ病院 歯科口腔外科部長 足立了平先生にご講演いただき、多くの市民の方々がご視聴できるよう動画を作成しました。
災害時に備え、命を守るために、お口のケアの重要性について、動画を視聴して学びませんか。

開催期間

2025年1月27日(月曜日)から2025年6月30日(月曜日)まで

※開催期間とは動画の配信期間のことです。

対象

NATSの構成市(吹田市、西宮市・尼崎市・豊中市)の在住・在勤・在学の方

内容

災害時の備えと災害時のお口のケアについて

 

申込み締め切り日

2025年3月31日(月曜日)

申込み

必要

電子申込システムからお申し込みください。

電子申込システム

電子申込システムはこちら

 

費用
無料
講師

医療法人社団関田会 ときわ病院

歯科口腔外科部長 足立 了平 先生

再案内

お申し込みいただいたメールアドレスに動画のURL等を送付します。

主催
吹田市 健康医療部 成人保健課

当日の教室の様子

歯科医師による講演「口から始める防災!~普段の備えと発災時の口腔ケアを学ぶ~」

講演写真

 足立先生の講演では、阪神・淡路大震災おける仮設病院での診療の経験や、能登半島地震などでJDAT(日本災害歯科支援チーム)として活動された状況とデータを踏まえながら、以下の内容についてわかりやすく説明していただきました。

  • 過去から学ぶ災害
  • 災害の関連死・災害関連疾患
  • 発災時の口腔ケアの必要性
  • 平時からの備えについて

 参加された方々からは、教室を通して「災害時の口腔ケアの重要性についてとても参考になりました。」「普段の生活から災害時に備えて意識したいです。」などの感想が聞かれました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 成人保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立保健センター内)
電話番号:
【成人保健担当(吹田市国民健康保険被加入者の健(検)診や保健事業を含む)】 06-6339-1212
【公害・原爆担当】 06-6384-1827
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)