吹田市や覚書市町以外で定期予防接種を希望する場合(高齢者新型コロナワクチン・高齢者インフルエンザワクチン・高齢者肺炎球菌ワクチン)

ページ番号1035603 更新日 2024年12月13日

お知らせ

令和6年度 高齢者新型コロナワクチン・高齢者インフルエンザワクチンの実施依頼書交付申請について、受付期間は下記のとおりです。

電子申し込みシステム:令和6年12月23日(月曜)
郵 送:令和6年12月23日(月曜)必着

窓 口:令和6年12月23日(月曜)17時30分まで

 

高齢者肺炎球菌ワクチン接種の実施依頼書交付申請については、66歳誕生日の前日までの、接種予定日に手元に届くよう、余裕をもって申請してください。郵送の場合、申請から2週間程度時間がかかる場合があります。




高齢者の定期予防接種は、お住まいの市町村で受けていただくことが原則です。
ただし、吹田市に住民登録がある人が、やむを得ない事情等により、吹田市及び下記の覚書市町(※)以外で接種を希望される場合は、吹田市が発行する依頼書が必要です。また、依頼書を発行している場合のみが接種費用の助成対象となります。

高齢者の定期予防接種は、お住まいの市町村で受けていただくことが原則です。
ただし、吹田市に住民登録がある人が、やむを得ない事情等により、吹田市及び下記の覚書市町(※)以外で接種を希望される場合は、吹田市が発行する依頼書が必要です。また、依頼書を発行している場合のみが接種費用の助成対象となります。

覚書市町(※):ワクチンによって下記のように異なります

【高齢者新型コロナ高齢者インフルエンザ】
 豊中市・池田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・豊能町・能勢町・島本町

【高齢者肺炎球菌】
 豊中市・池田市・摂津市・豊能町・能勢町・島本町

この依頼書は、吹田市以外の医療機関や高齢者施設等で予防接種を受ける際、定期予防接種としての実施責任が吹田市長にあることを示すために必要な書類です。万が一、受けた予防接種により健康被害が生じた場合には、吹田市が救済のための措置を講じます。

手続きのながれ

1.接種を希望する市町村の予防接種担当部署に、事前に確認してください。

依頼書の宛先(市区町村長又は医療機関長)

2.依頼書の交付申請(予防接種実施日より2週間前まで)

依頼書交付申請を下記の方法1または2で行ってください。

方法1.吹田市電子申込システム

申込書式は【ご本人・ご家族用】と【施設担当者用】の2種類があります。
施設入所中であっても、ご本人・ご家族が申し込まれる場合は、【ご本人・ご家族用】をご利用ください。

ご本人・ご家族用:高齢者新型コロナ・高齢者インフルエンザ
2次元バーコードはこちら
スマートフォン用2次元バーコードはこちら
ご本人・ご家族用:高齢者肺炎球菌
2次元バーコードはこちら
スマートフォン用2次元バーコードはこちら
施設担当者用:高齢者新型コロナ・高齢者インフルエンザ
2次元バーコードはこちら
スマートフォン用2次元バーコードはこちら

方法2.郵送・窓口

下記PDFファイル「吹田市定期予防接種実施依頼書交付申請書(高齢者予防接種用)」を印刷・記入し、郵送または窓口にてご提出ください。

【郵送先】
〒564-0072 吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内) 地域保健課 予防接種担当 宛

注意事項

  • 依頼書の交付には2週間ほど日にちを要することがあります。日にちに余裕をもって申請してください。
  • 依頼書は接種後には交付できません。必ず接種の前に依頼書交付の手続きをしてください。依頼書なく接種された場合は、任意接種となり、予防接種費用の助成の対象にはなりません。
  • 依頼書には有効期限があり、高齢者新型コロナワクチン・高齢者インフルエンザワクチン接種は令和6年12月31日までとなります。高齢者肺炎球菌ワクチン接種は66歳の誕生日前日までとなります。
  • 転出等の理由で依頼書を使用されなかった場合、地域保健課までご返送ください。
  • 紛失した場合等は、再度依頼書交付の手続きが必要となります。

3.依頼書の受け取り

申請時指定の、住所へ郵送でお送りします。

4.医療機関を受診

  • 住所のわかる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証 等)
  • 依頼書
  • 一部負担金「なし」の予診票が届いた方は、接種医療機関にご持参ください。

上記を持参のうえ、医療機関へ受診し、予防接種を受けましょう。
予防接種費用は、全額自費でお支払いください。

※領収書、診療明細書等は吹田市予防接種に係る自己負担額助成金交付の申請に必要となります。
 

5.吹田市予防接種に係る自己負担額助成金交付申請について

定期予防接種費用の助成金額は、予防接種に実際に要した費用と、助成上限額を比較して、少ない方の額となります。

申請できる期間

定期予防接種を受けた日から1年以内に手続きをしてください。1年を過ぎた場合は受付ができません。

必要な書類

(1)吹田市予防接種に係る自己負担額助成金交付申請書兼口座振込依頼書(依頼書交付時に同封)
 ・提出書類の記入については、依頼書交付時に同封の書類をご確認のうえ、ご記入ください。

(2)予防接種に係る領収書、診療明細書等の写し
 (被接種者の名前、接種日、接種費用、ワクチンの種類、医療機関名等の記載があるもの)

(3)吹田市予防接種記録表、接種証明書、予診票の写しのいずれか

窓口、郵送で受付可能です。郵送の場合は(2)の写しを同封してください。

【郵送先】
〒564-0072 吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内) 地域保健課 予防接種担当 宛

注意事項

  • 領収証、診療明細書等の写しは、文字等が鮮明に印刷されているか確認してください。
  • 提出された書類に不備がある場合は、すべての書類が揃った日を申請日とし、申請月の2か月後の末日に指定の口座に振り込み予定です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)