能勢町(大阪府)
ページ番号1010776 更新日 2024年7月16日
概略
- 位置
- 大阪府の最北端に位置し、栗やクヌギの里山を背景に谷間一面に広がる田園。生物多様性に富んだ自然豊かなまちです。
- 面積
- 98.75平方キロメートル
関連サイト
-
能勢町ホームページ(外部リンク)
-
のせNOTE(能勢町観光協会)(外部リンク)
-
のせむすび(外部リンク)
-
道の駅 能勢(くりの郷)(外部リンク)
-
TO GO VILLAGE(外部リンク)
-
能勢町Facebook(外部リンク)
-
のせむすびInstagram(外部リンク)
-
お浄&るりりんホームページ(外部リンク)
調印のきっかけ(交流の経緯)
平成12年(2000年)の能勢町淨るりシアターと本市メイシアターとの文化交流をきっかけに、能勢町主催の里山管理リーダー養成講座へ吹田シニア環境大学OBが参加、吹田市消費者団体協議会による能勢町訪問、吹田産業フェアの物産展への参加を経て、平成17年(2005年)8月29日、フレンドシップ協定を結ぶと同時に、災害時において「水・食料・毛布・ビニールシートの救援品の応援」を協定内容とする災害協定を締結しました。
特産品・観光スポット
銀寄(能勢栗)
銀寄は、栗の代表的な品種の一つで、能勢が発祥。9月下旬から収穫される銀寄の実は20~25gと大ぶりで、甘みが詰まってなんとも風味が豊かです。
野間の大ケヤキ
樹齢千年以上の大けやき。旧蟻無宮のご神木として地域で守り語り継がれ、国の天然記念物や大阪緑の百選に指定されています。けやき資料館では大けやきや野生のふくろうの資料を展示しています。
能勢町観光物産センター
能勢の魅力がギュッと詰まった施設です。直売コーナーでは毎日出荷される能勢町産野菜の他、農産物加工品やお土産も。レストランでは旬の地元食材を活かしたメニューを提供しています。
能勢妙見山
真如寺の飛び境内である能勢妙見山は北極星の神様「妙見大菩薩」をお祀りする霊場です。境内には一万年続くといわれる大阪府天然記念物のブナ林があり、神代から続く信仰の息吹が感じられます。
おおさかのてっぺんフェスティバル
毎年10月の初旬に開催しており、特産品である銀寄栗をはじめとする能勢栗や能勢米等の能勢の農産物や、観光・文化資源など様々な能勢の魅力を発信するイベントです。お子さんからお年寄りまで、多くの方々が集い能勢を楽しめる秋の風物詩です。
6月能勢淨るり月間
能勢町には約200年前から親しまれてきた語りと三味線からなる素浄瑠璃が盛んで、「おやじ制」と呼ばれる、他には類を見ない継承方式が現在も続いており、1993年には大阪府指定無形民俗文化財、1999年には「能勢の浄瑠璃」として国の無形民俗文化財にも選択されています。1993年に地域の文化施設として淨るりシアターがオープンし、1998年には「能勢の浄瑠璃」の発展継承と、それを活かした創造活動を進めるため人形と囃子を加えた人形浄瑠璃一座を立ち上げました。毎年6月には「能勢人形浄瑠璃鹿角座」による定期公演が「6月能勢淨るり月間」として行われています。
ご当地キャラクター
お浄・るりりん
お浄&るりりんは、「もっと身近に!もっと魅力的に!!」をキーワードに、能勢人形浄瑠璃と能勢町の魅力を発信するために誕生したPRキャラクターです。
イベントへの出演・出展、web等、さまざまな方法でおおさかのてっぺん能勢のPR活動を行っています。
このページに関するお問い合わせ
都市魅力部 文化スポーツ推進室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階313・314番窓口)
電話番号:
文化関係
【文化・交流】 06-6384-1305
スポーツ関係
【施設管理・オーパス】 06-6384-2394
【推進事業】 06-6384-2431
【スタジアム】 06-6384-2100
ファクス番号:06-6368-9908
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。