吹田市災害情報自動配信サービス
ページ番号1004227 更新日 2024年3月6日
制度の概要
風水害・土砂災害時には、災害情報を迅速かつ的確に入手し、適切な避難行動をとることが大切です。
携帯電話やスマートフォンなど、インターネット環境がない方で、災害情報の取得が困難な方は、「吹田市災害情報自動配信サービス」にあらかじめ登録することで、電話かファクスで風水害時・土砂災害時に避難情報などの緊急情報を受け取ることができます。
- 登録対象者
-
- 携帯電話などのインターネット・アプリを利用して自ら災害情報を得ることが難しい方。
- 災害時要援護者名簿の登録対象者(次の1~7に該当する方)である。
- 身体障がい者手帳「1級」又は「2級」の方
- 療育手帳「A」の方
- 精神障がい者保健福祉手帳「1級」の方
- 要介護認定「要介護3~5」の方
- 75歳以上の独居の方
- 75歳以上のみの世帯の方
- その他の理由で何らかの支援が必要な方
上記に該当しない方でも、次のいずれかに該当する場合は登録対象です。
- 自主防災活動を行う地域組織の代表者、役員等(自治会長、自主防災組織の代表者等)
- 災害時要援護者が利用する福祉サービスの代表者、施設管理者、ケアマネージャー等
- その他、災害時要援護者避難の行動を支援する者(民生委員、福祉委員等)
- 登録可能な機器
- 固定電話又はファクスのいずれか1つのみ登録可
※携帯電話では登録できません。 - 配信情報
-
- 洪水・土砂災害が発生するおそれがあるときの緊急情報
- その他の緊急情報
※緊急地震速報は配信されません。
- サービス利用料
-
受信時の通話料などは無料
- ※折り返し電話をしたときは有料です。
- ※本サービスを利用するための機器・消耗品等は自己負担となります。
申請方法
登録申請書を提出してください
申請書提出先・提出方法
郵送又はファクスにて危機管理室へ
- ※申請書は、危機管理室の窓口でも配布しています。
- ※申請に当たっては、対象者の要件や申請書裏面の利用規約などを十分に御確認いただき、御同意の上で申請してください。
- 郵送先
-
〒564-8550
吹田市泉町1丁目3-40
吹田市役所危機管理室
- ファクス番号
- 06-6369-6080
配信までの流れ
- 申請書を提出
- テスト配信(事前に日程などをご連絡します。)
- テスト配信完了後、随時避難情報を配信
留意事項
- 電話・ファクスは「電話番号:050-3138-4211」から発信されます。
- メッセージは、同じ内容を3回繰り返し流します。※聞き取れなかった場合は、電話番号(050-3138-4211)に折り返し電話をして確認することもできますが、その場合、通信料がかかります。なお、一定時間経過後は、折り返し電話をしても確認ができなくなります。
- 緊急情報のため、休日や夜間に配信される場合もあります。
- 避難情報の発令など、市が緊急情報を配信する時に速やかに配信されるものですが、回線状況によって配信に時間かかったり、故障等により正常に配信・受信されない場合があります。本サービス以外での災害情報の取得方法も備えておきましょう。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。