特定個人情報保護評価書(個人住民税の賦課に関する事務全項目評価書)(修正案)に対する意見募集結果について
ページ番号1039370 更新日 2025年10月22日
概要
- 案件名
- 特定個人情報保護評価書(個人住民税の賦課に関する事務全項目評価書)(修正案)について
- 意見募集期間
- 2025年6月9日(月曜日)
~7月8日(火曜日)
必着
- 結果の公表時期
- 令和7年(2025年)9月30日(火曜日)
- 担当室・課
税務部 市民税課 個人住民税担当
- 問い合わせ先
050-1721-2523
意見提出状況
上記期間中に市民の皆さまのご意見を募集しましたが、お寄せいただいたご意見はありませんでした。
提出された意見の集計
- 意見通数
- 0通
- 意見総数
- 0件
提出された意見と市の考え方
- 結果の公表日
- 2025年9月30日(火曜日)
-
特定個人情報保護評価書(基礎項目評価書) (PDF 606.4KB)
-
特定個人情報保護評価書(全項目評価書) (PDF 954.7KB)
-
特定個人情報保護評価書(全項目評価書)添付資料 (PDF 1.3MB)
上記の資料は、次の場所でも閲覧することができます。
吹田市役所 高層棟6階 市民総務室(604番窓口)
意見募集の詳細
- 政策等の案の題名
特定個人情報保護評価書(個人住民税の賦課に関する事務全項目評価書)(修正)
- 政策等の案の趣旨と概要
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(平成25年法律第27号)によるマイナンバー制度の導入に伴い、特定個人情報(マイナンバーをその内容に含む個人情報)を保有する個人住民税の賦課に関する事務については、特定個人情報保護評価指針(平成26年4月20日個人情報保護委員会)に基づき、特定個人情報の保有・利用に伴い生じるリスクを分析し、そのリスクを軽減させるために必要な措置を講じ、個人のプライバシー等の権利利益の保護に取り組んでいることを「特定個人情報保護評価書」により公表しています。
今回、個人住民税の賦課に関する事務について以下の重要な変更を実施する予定であることに伴い、特定個人情報保護評価書(全項目評価書)の修正案を作成しました。
- 令和8年(2026年)1月(予定)から個人住民税申告の電子申請を受付すること
- 令和8年(2026年)1月(予定)から本市共通基盤システムが更改及びクラウド化されること
- 意見募集案
- 関連資料
- 資料の閲覧場所
上記の案と資料は、次の場所でも配布しています。
1. 吹田市役所 中層棟2階 市民税課(202番窓口)
2. 吹田市役所 低層棟2階 市民自治推進室(219番窓口)横パブリックコメント専用ラック
意見書の様式
意見書の様式は自由です。必要に応じて、次の様式をご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
税務部 市民税課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟2階 201,202,203番窓口)
電話番号:
【特別徴収・普通徴収の個人市民税】 050-1721-2523 ※自動応答
【軽自動車税・事業所税・諸税】 050-1721-4360 ※自動応答
【庶務・税証明】 050-1721-2235 ※自動応答
【法人市民税】050-1721-2523 ※自動応答
ファクス番号:06-6368-7344
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。