はつらつ〔市報すいた 令和6年(2024年)2月号〕
ページ番号1032073 更新日 2024年1月31日
高齢者向けコーナー はつらつ
市役所本庁舎の改修工事に伴い、駐車場の一部を閉鎖しています。混雑が予想されるため来庁の際は、できるだけ公共交通機関を利用してください。
吹田市民 はつらつ元気大作戦
市主催の介護予防教室・講座です。◆対象/市内在住の65歳以上。
◆問い合わせ/高齢福祉室支援グループ(電話6170-5860 ファックス6368-7348)。
介護予防講演会「楽しく学んで脳の健康づくり」
言語聴覚士が話します。◆とき・ところ/3月4日(月曜日)午後2時~4時。千里市民センター大ホール。◆定員/先着100人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から同グループへ。ファックスの場合は、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日を書いてください。市の電子申込システムも可。
脳いきいき教室
オンライン参加による脳トレ教室です。初回と最終回に脳体力測定。運動や音楽などの脳トレプログラム、参加者同士の交流会。連続で参加が必要。◆とき・ところ/(1)4月19日(金曜日)~6月28日(金曜日)午前10時~正午=吹田商工会議所。(2)4月19日(金曜日)~6月21日(金曜日)午後2時~4時=千里市民センター大ホール。1回30分のプログラムを月曜日・木曜日に24回配信。初日と最終日は、上記のいずれかで参加必須。◆定員/各先着30人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~22日(木曜日)に市の電子申込システムへ。
※電子申し込みを自身で行うことが難しい人は、職員がサポートします。事前予約が必要です。期間内に同グループへ連絡してください。
くらしの情報
訪問型短期集中サポートサービスを上手に利用しませんか
◆問い合わせ/高齢福祉室支援グループ(電話6384-1375 ファックス6368-7348)加齢や入院などをきっかけに体力・筋力が低下し、日常生活に不安を感じるようになってきた人へ、市のリハビリ職が訪問し、元気な自分を取り戻すためのアドバイスを行います。併せて通所型サポートサービスの利用が必要。
◆期間/原則3か月間、最長6か月間。◆対象/要支援1・2か、基本チェックリスト該当者。
サービス利用者の声
年齢とともに膝折れを感じるようになり、効果的なリハビリを実施するためこのサービスを利用することに。3か月間、通所型サポートサービスと、教えてもらった運動などを継続することで、元気に歩くことができるようになりました。旅行に行くのが生きがいなので、今後も旅行を楽しみたいと思います。(90歳代、女性)
認知症ケアパスの活用を
認知症の進行に合わせて受けられる市のさまざまなサービスや、その他の支援などの情報を一覧にまとめたものです。地域包括支援センターや高齢福祉室に配架しています。市ホームからもダウンロードできます。◆問い合わせ/高齢福祉室支援グループ(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
高齢者肺炎球菌予防接種
接種は1回。対象者には昨年4月に、はがきか無料の予診票を送付しています。期限が迫っているため、希望者は早めに接種してください。◆とき/3月31日(日曜日)まで。◆ところ/市内の協力医療機関。◆費用/2000円。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。
高齢者関係団体用福祉バス
社会見学、研修、ハイキングなどに使用する大型バスを貸し出します。1団体ごとに年1回。条件あり。詳しくは問い合わせてください。◆対象/次のすべてを満たす団体。選考あり。◇社会奉仕活動、教養活動、健康増進活動すべてを実施。◇設立1年以上。◇会員30人以上。◇会員は市内在住で、おおむね60歳以上。そのほか条件あり。◆費用/1台1万円。◆申し込み/2月1日(木曜日)~16日(金曜日)に所定の用紙と必要書類を高齢福祉室生きがいグループ(電話6384-1336 ファックス6368-7348)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
シルバー人材センター説明会
臨時的・短期的な仕事をしませんか。◆とき・ところ/◇2月16日(金曜日)午前10時30分~正午、午後2時~4時=アスワーク吹田。◇2月22日(木曜日)午前9時30分~正午=シルバーワークプラザ(千里山松が丘)。◆対象/市内在住の60歳以上。◆定員/各先着30人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~9日(金曜日)に電話で同センター(電話6369-3300 ファックス6369-3030)へ。
助け愛隊ボランティア講座
75歳以上の独り暮らし高齢者へ、電球の交換や大型ごみの搬出などの簡易な生活支援を行います。◆とき/2月19日(月曜日)午後2時~3時。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着10人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から電話かファックスで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800)へ。
シルバー人材センター作品展
書道や七宝焼、絵画、写真、手芸など。◆とき/2月28日(水曜日)~3月2日(土曜日)午前10時~午後4時30分。◆ところ/シルバーワークプラザ(千里山松が丘)。◆問い合わせ/同センター(電話6369-3300 ファックス6369-3030)。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-11 電話6337-6361 ファックス6337-6362 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
映画会 たそがれ清兵衛
真田広之、宮沢りえ出演。◆とき/2月16日(金曜日)午後2時~4時、2月17日(土曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。17日のみ字幕あり。◆定員/各先着35人。◆申し込み/2月3日(土曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
スマートフォン講座 入門編
スマートフォンは貸し出します。◆とき/2月29日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~17日(土曜日)に直接か電話で高齢者いこいの家へ。
春の薬膳講座
春によくある体の不調と、その対策について。◆とき/3月4日(月曜日)午後2時~3時。◆定員/先着16人。◆費用/300円。◆申し込み/2月2日(金曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
二胡演奏を楽しむ会
演奏に合わせて歌いましょう。◆とき/3月8日(金曜日)午後2時~3時。◆定員/先着35人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話6155-2155 ファックス6155-2177 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
ちりめんの立ち雛づくり
◆とき/2月8日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/1800円。◆申し込み/2月1日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。
脳が喜ぶパーソナルカラー診断
◆とき/2月13日(火曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。初めての人優先。◆申し込み/2月3日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
スマホのきほん相談
◆とき/2月20日(火曜日)午前10時、午前11時10分、午後1時30分、午後2時40分。◆定員/各先着4人。初めての人優先。◆申し込み/2月7日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。
スマホの困りごと
集まったつまずきを解説。◆とき/2月27日(火曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月9日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
いろいろ欲ばりトレーニング
◆とき/2月28日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着26人。◆申し込み/2月10日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話6155-8020 ファックス6873-3030
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。◆とき/3月13日(水曜日)午後1時30分~2時15分。◆ところ/保健センター。◆対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/2月1日(木曜日)~16日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。◆とき/3月17日(日曜日)午前10時~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。