ピックアップ吹田〔市報すいた 令和6年(2024年)2月号〕

ページ番号1032065 更新日 2024年1月31日

市議会11月定例会で可決

 11月28日~12月22日に開催された市議会定例会で可決された主な内容をお知らせします。

予算案件

自転車ヘルメット購入に補助

 道路交通法の改正により、自転車のヘルメット着用が努力義務化されたことに伴い、自転車用ヘルメットの購入費用の半額(上限2000円)を先着1000人分補助するための費用。

200万円

条例案件

吹田市立学校条例の一部を改正する条例の制定

 過小規模校である山田第五小学校の学校規模適正化のため、同校を廃止し、山田第三小学校に統合するための改正。

吹田市自転車駐車場条例の一部を改正する条例の制定

 JR吹田駅前北第2自転車駐車場を設置するための改正。

吹田市障がい者福祉年金支給条例を廃止する条例の制定

 障がい者福祉年金を廃止するための制定。

令和6年能登半島地震の被災地に支援員を派遣

 1月1日、能登地方を震源地とする地震で甚大な被害があった石川県へ、総務省からの緊急消防援助隊出動指示に基づき、市の消防隊2隊7人が大阪府大隊の一員として出動しています。消防隊は輪島市で人命救助や瓦礫の撤去作業を行っています。引き続き、交代で派遣を続け、被災地を支援していきます。

 また、4日には総務省からの依頼により、災害マネジメント総括支援員として、危機管理室の職員2人を同市に派遣しました。

教育長に大江慶博さん

 市議会の同意を得て、教育長に大江慶博さんが就任しました。任期は12月24日から3年間。

後藤圭二の市長コラムこもれび通り

追い越さないで

 「先日広島に行ってきまして」「そうですか。広島といえば牡蠣、そして厳島神社ですね。そうそう、広島のお好み焼きもおいしいですよね」

 話題が豊富で頭の回転が早く、じょう舌な人が陥りがちな会話展開ですね。話しかけた人は「そうなんですね。どうでしたか、広島は?」と聞かれると思い次の話題を用意していたのに。こう次々と自分のペースで話を進められると、どんな気分になるでしょう。サービス精神旺盛なじょう舌家さんには分からんでしょうねぇ。

 知人のインタビュアーが言います。「お話をお聴きするときに注意することは、相手の話を追い越さないことです」と。

 この言葉に反省させられました。時間が限られた仕事の場では、「要するに?」「ポイントは?」と合いの手を入れてしまいます。結論や要点が不明確なままプレゼンをされると、ついついじれったさに耐えられなくなるのです。

 一方、家庭では真逆です。最後まで話を聴いて、伝えようとしていることを受け取ります。追い越し禁止。家庭では理屈を返さない、その正解にたどり着いたのは50歳を超えてからです。

 コンサルタントのように的確に答えを返せるよう努めてきましたが、それも時と場合によりますね。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)