行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)2月号〕

ページ番号1032068 更新日 2024年1月31日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

市役所本庁舎の改修工事に伴い、駐車場の一部を閉鎖しています。混雑が予想されるため来庁の際は、できるだけ公共交通機関を利用してください。

安心安全

災害時の避難に支援が必要な人へ 個別避難計画を作りませんか

 同計画は、災害時に本人や家族だけでは避難が困難な人(災害時要援護者)が、避難先や避難の手段、必要な支援などを、あらかじめ決めておくものです。地域支援組織などの支援者と共有することで、円滑な災害情報の伝達、安否確認、避難支援や避難所生活支援などにつなげます。記載方法など詳しくは福祉総務室へ問い合わせてください。計画書の様式や記載方法については、市ホームページでも確認できます。

◆問い合わせ/同室(電話6384-1363 ファックス6368-7348)

個別避難計画作成勉強会

 作成のポイントなどを学び、参加者同士のワークショップ形式で実際に要援護者の個別避難計画を作成します。◆とき/(1)2月14日(水曜日)、(2)3月9日(土曜日)午前10時~正午。◆ところ/男女共同参画センターデュオ。◆対象/災害時要援護者と家族、支援者など。◆定員/各先着20人。◆申し込み/(1)2月1日(木曜日)~9日(金曜日)、(2)2月1日(木曜日)~3月1日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同室へ。

事業者向け BCP等計画作成研修会

 福祉事業所のBCPや、サービス利用者などの個別避難計画の作成や見直しを行うために必要なポイントや考え方について学びます。災害時の対応について参加者同士で意見交換を行うワークショップも。◆とき/(1)2月14日(水曜日)、(2)3月9日(土曜日)午後2時~5時。◆ところ/男女共同参画センターデュオ。◆対象/福祉事業所の人など。◆定員/各先着20人。◆申し込み/(1)2月1日(木曜日)~9日(金曜日)、(2)2月1日(木曜日)~3月1日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と事業所名、希望日を電話かファックスで同室へ。

吹田警察が防犯機能付電話の購入・設置をお手伝いします

 特殊詐欺被害を防ぐために、防犯機能付電話が有効です。購入を希望する人は、吹田警察署が購入・取り付け・設定・購入費用の補助申請をサポートします。◆対象/市内在住で65歳以上の高齢者がいる世帯。1世帯に1台。◆問い合わせ/吹田警察署(電話6385-1234)か市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)。

2月の相談会

◆とき・ところ/2日(金曜日)午後6時~8時。亥の子谷コミュニティセンター。

◆とき・ところ/9日(金曜日)午後2時~4時。メイシアター。

◆とき・ところ/14日(水曜日)午後6時~8時。千里山コミュニティセンター。

◆とき・ところ/16日(金曜日)午後6時~8時。千里市民センター多目的ルーム。

◆とき・ところ/19日(月曜日)午後6時~8時。青少年活動サポートプラザ。

Jアラート情報伝達試験を実施

 防災行政無線の屋外スピーカーや地区公民館、小中学校に設置している戸別受信機から全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送が流れます。放送内容は市ホームページや防災行政無線自動応答ダイヤル(電話050-3138-4211)で確認できます。◆とき/2月9日(金曜日)午前11時ごろ。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。

地域防災リーダー育成講習

 防災の知識や技術を習得し、地域で防災活動に取り組んでみませんか。受講後、地域防災リーダーとして登録します。◆とき/2月17日(土曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/市役所高層棟3階の災害対応オペレーションルーム。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/2月9日(金曜日)までに所定の用紙を危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

消防フェアー

 春季全国火災予防運動の一環として、防火図画や防火標語の作品展示を行います。◆とき/3月1日(金曜日)~7日(木曜日)。最終日は午後3時まで。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1116 ファックス6193-0101)。

救命講習会

 AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当など。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆とき/◇普通救命Ⅰ=(1)3月9日(土曜日)、(2)3月19日(火曜日)午後1時~4時。(3)5月19日(日曜日)午後1時30分~4時30分。◇普通救命Ⅲ=(4)4月19日(金曜日)午後1時30分~4時30分。◇救命入門コース=(5)4月29日(月曜日・祝日)午後1時30分~3時。◆ところ/(1)(5)南消防署。(2)(4)あいほうぷ吹田。(3)西消防署。◆定員/各先着30人。◆問い合わせ/警防救急室啓発担当(内本町1 電話6381-0003 ファックス6317-0700)。

福祉

バリアフリー読書支援サービス 郵送貸出

 肢体不自由や内部機能障がいなどにより図書館への来館が困難な人のために、本や雑誌を郵送するサービスです。事前登録すれば、インターネットや電話などで本の申し込みができます。詳しくは図書館ホームページへ。◆問い合わせ/千里山・佐井寺図書館(電話6192-0516 ファックス6192-0517)。

団塊世代・退職後のボランティア講座

 講演「セカンドライフを楽しもう めざせアクティブシニア」やシンポジウムなど。◆とき/2月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/65歳以上。◆定員/先着40人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~20日(火曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

事業者向け 認知症サポーター養成講座

 認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。Zoomでのオンライン開催。◆とき/3月12日(火曜日)午後2時~3時30分。◆対象/市内の事業者。◆定員/先着20人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~29日(木曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

認知症サポーター ステップアップ講座

 認知症の人への接し方などを深く学び、支援活動に生かすための講座です。◆とき/3月15日(金曜日)午後2時~5時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/認知症サポーター養成講座を受講したことがある人。◆定員/先着100人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~29日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。

手話講習会 入門コース

 手話は言語です。手話を学んでみませんか。詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/4月~3月。48回。◇昼の部=火曜日午前10時~正午。◇夜の部=水曜日午後7時~9時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/各30人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/2月13日(火曜日)~22日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と昼か夜、応募動機を、はがきで障がい福祉室(〒564-8550住所不要 電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。消印有効。

障がい者

障害者差別解消法

 4月1日(月曜日)に「改正障害者差別解消法」が施行され、努力義務だった、企業や店舗などの事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が、義務化されます。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1348 ファックス6385-1031)。

高次脳機能障がい家族交流会

 介護の悩みや不安を話し合いませんか。◆とき/2月10日(土曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/当事者の家族。◆定員/先着30人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

府障がい者スポーツ大会

◆とき/5月12日(日曜日)~6月1日(土曜日)。◆ところ/万博記念競技場など。◆対象/令和6年4月1日時点で13歳以上の、次のいずれかに該当する人。◇身体障がい者手帳を持つ人。◇療育手帳か精神障がい者保健福祉手帳を持つ人。取得対象に準じる人も可。◆申し込み/2月6日(火曜日)~3月8日(金曜日)に所定の用紙を市障がい福祉室(電話6384-1346 ファックス6385-1031)か障がい者相談支援センターへ。用紙は同室と各地域の同センターで配布。

子育て・教育

はぐくみホーム相談会

 何らかの事情で実親と離れて生活する子供は全国で約4万2000人、市内で約70人います。そんな子供たちを、あらかじめ登録した家庭が一定期間預かる取り組みについて知ってもらうための相談会です。◆とき/2月14日(水曜日)~16日(金曜日)。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/キーアセット(電話6720-6811 ファックス6720-6812)か家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)。

青少年

春休み育成教室 ボランティア募集

 障がい児(肢体不自由児含む)などが対象の教室で、介助や対象者向けプログラムを手伝います。3月13日(水曜日)午後2時~5時に総合福祉会館で講習会あり。◆とき/3月26日(火曜日)~30日(土曜日)。◆ところ/同館、高野台小学校。◆申し込み/3月1日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで吹田市手をつなぐ親の会・笹倉(メールアドレスsuitaikusei@gmail.com)か、電話で吹田市肢体不自由児者父母の会・小椋(電話6389-8580)へ。◆問い合わせ/同会か青少年室(電話6816-9890 ファックス6816-8554)。

学校

夜間中学校で勉強しませんか

 中学校を卒業していない人や、十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人の勉強の場として、月曜日~金曜日の夜に大阪府内の11か所で夜間中学校が開かれています。外国籍の人も入学できます。入学時期は4月。授業料はいりません。◆対象/大阪府に住んでいる15歳以上。大阪府外に住んでいる人、小学校を卒業していない人は、夜間学級のある学校に相談してください。◆問い合わせ/守口市立さつき学園夜間学級(電話6991-0637)か市学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。

健康・暮らし

ペットは最期まで愛情と責任を

 犬や猫は15年以上生きます。ペットの飼い主には、動物の健康と安全を守り、近隣に配慮し、最期まで飼い続ける責任があります。飼う前によく考えて、飼わない決断をすることも命に対する責任です。今ペットを飼っている人は、もし自分が飼えなくなったとき、代わりに飼ってくれる人をあらかじめ見つけておくことも大切です。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。

健康

2月4日(日曜日)は風しんの日 ワクチンで予防できる感染症です

 妊婦が風しんウイルスに感染すると、子供が心疾患、白内障、難聴をもって生まれる可能性があります。抗体を持たない人は、気付かないうちに感染し、身近な人に広めてしまうことも。しっかり対策しましょう。

風しんの抗体検査を受けましょう

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性

 風しん抗体を持たないことがあります。対象者には抗体検査と予防接種が無料で受けられるクーポン券を交付します。

妊娠を希望する人や配偶者

 妊娠を希望する女性とその配偶者、妊婦の配偶者は無料で検査ができます。抗体が十分でない場合、ワクチン接種費用を一部助成します。

◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)

無料での接種は3月末まで
新型コロナワクチン接種 令和5年秋開始接種(追加接種)

◆問い合わせ/市コールセンター(年末年始は除く午前9時~午後6時 フリーダイヤル0120-210-750)か地域保健課(出口町 ファックス6339-7075)

 3月31日(日曜日)まで令和5年秋開始接種(追加接種)を実施しており、期間中1人1回接種できます。接種は任意。なお、新型コロナワクチンを無料で接種できる期間は3月31日(日曜日)までです。詳しくは市ホームページへ。

 接種券を紛失した人や転入してきた人などは、接種券の発行申請が必要です。

◆対象/令和5年12月31日までに初回接種を完了した生後6か月以上の人。

※初回接種を受けていない人は、3月末まで引き続き接種できます。

人間ドック費用の一部を助成

 令和5年4月1日以降に受診した人間ドックに対し、2万6000円を上限に助成します。◆対象/国民健康保険加入者で次のすべてを満たす人。◇人間ドック受診年度に40歳以上で受診日に74歳以下。◇保険料を滞納していない。◇人間ドック受診年度の特定健康診査を受診していない。◇検査結果の提供に同意する。◆申し込み/被保険者証、人間ドックの受診結果の写し、領収書の写し、印鑑、未受診の国保健康診査受診票(持っている人のみ)、振込先の口座番号が分かるものを持って国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)へ。郵送も可。

地域医療推進市民講演会

 「上手な医療のかかり方~知ってトクする医療の話」と題し、かかりつけ医の定着をテーマに話します。◆とき/2月28日(水曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/先着250人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/2月1日(木曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を電話かファックスで保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)へ。手話通訳希望は2月16日(金曜日)まで。

消費生活

消費生活センター便り

ネット通販 「返金します」も詐欺だった

事例

 ネット通販で洋服を注文し、指定された銀行口座に代金8000円を振り込んだ。数日後、「商品が欠品しているので〇〇ペイで返金する」というメールが届いた。相手の指示に従いLINEの友達登録をし、「○○ペイ」のアプリをダウンロードして、自分の銀行口座をひもづけた。その際、自分のスマホの画面を相手と共有し、LINE通話で「***と入力して」など、言われるままにアプリを操作した。結果的に、返金されるどころか、相手に30万円を送金していたことが分かった。すでにLINEは相手からブロックされていて、連絡が取れない。

 以前から、代金を振り込んだのに商品が届かないネット通販詐欺が横行していましたが、最近は、それをきっかけに、さらにお金をだまし取られる新手の詐欺が発生しています。支払いは現金振り込みなのに、「返金は○○ペイのみ」と言われるのが、この詐欺の特徴です。PayPayなどのキャッシュレス決済アプリは、まだ不慣れな人が多いため、悪用されがちです。

 よく分からないまま指示に従い、銀行口座をひもづけてアプリを操作すると「○○ペイ」で相手に送金してしまいます。事例のように画面共有機能を使われ、個人情報や銀行口座の情報、パスワード、認証コードなどを盗み取られ、さらなる高額被害につながることもあります。被害に遭ったら、早急に警察と「○○ペイ」に連絡しましょう。

 この詐欺は「欠品している」「不良品だが交換品がない」など、言葉巧みに返金手続きに誘導してきます。また「30分以内でないと返金できない」と急がせて判断を鈍らせ、不審に思っても後戻りできないこともあります。

 「○○ペイ」を使っていないのに「○○ペイで返金します」は要注意です。

◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)

平和・人権

男女共同参画

男女共同参画講演会

 「自分らしい多様な働き方、生き方をしましょう~無理をせずちょっとの工夫で心がラクになる」をテーマに、動画で配信します。◆とき/2月15日(木曜日)~3月31日(日曜日)。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1461 ファックス6368-7345)。

住まい・環境

公園の遊具で安全に遊ぶために

 市は、管理する公園の遊具の点検や修理などを行っていますが、いたずらで壊された場合や危険な使い方をした場合のけがなどは防ぐことはできません。遊具は、使う前に壊れていないかなどを確認し、正しく使ってください。また、壊れた遊具で遊ばないように子供に声かけをし、保護者や地域のみなさんで子供たちの遊びを見守るなど協力をお願いします。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)。

都市計画

開始時期が延期 危険な盛土などの規制

 宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)が令和5年5月に施行され、新たに指定する規制区域内では、盛土などに関する工事は事前に許可が必要になります。市では基礎調査を踏まえ、4月1日(月曜日)から市内全域を宅地造成等工事規制区域に指定する予定でしたが、7月ごろに時期を延期します。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/開発審査室(電話6384-1975 ファックス6368-9901)。

北千里駅前 まちづくり意見交換会

 詳しくは市ホームページへ。◆とき/2月24日(土曜日)午後2時~4時。◆ところ/ディオス北千里1番館(古江台4)。◆定員/先着50人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~21日(水曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで計画調整室(電話6318-6369 ファックス6368-9901)へ。

千里ニュータウン情報館企画展

 「『トイレットペーパーがない』から50年」をテーマに、1970年代に千里ニュータウンで起こったトイレットペーパー買いだめ騒動の写真や資料を展示。詳しくは市ホームページへ。◆とき/2月27日(火曜日)~3月31日(日曜日)。◆ところ/同館。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。

シンポジウム

 当時と今の買いだめ騒動を比較して考えます。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月3日(日曜日)午後2時~4時。

建物・住宅

分譲マンション管理相談

 管理組合の運営やマンションの維持・管理について、マンション管理士や建築士が応じます。◆とき/(1)2月19日(月曜日)、22日(木曜日)。(2)3月18日(月曜日)、28日(木曜日)。いずれも午後1時30分~4時30分。1組55分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/各先着3組。◆申し込み/(1)2月1日(木曜日)、(2)3月1日(金曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

ごみ・環境

すいた環境学生ネットワーク

 環境問題に関する情報交換やイベント企画に参加しませんか。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在学の大学生や学生団体。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで環境政策室パートナーシップ担当(電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。

水道・下水道

2月は生活排水対策推進月間

 市の下水道普及率は99.9パーセントまで進んでおり、市内の河川の水質は環境目標をほぼ達成しています。食品の残り物を流さない、油は使い切る工夫をして残ったものは廃食用油の回収に出すなど、下水処理や合併処理浄化槽での環境負荷を軽減するために協力をお願いします。◆問い合わせ/河川環境については環境保全指導課(電話6384-1850 ファックス6368-7350)、下水道については管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)、合併処理浄化槽については事業課業務担当(川岸町 電話・ファックス6381-8500)。

水路上の使用は許可が必要です

 水路上に通路橋などを架けて使用するには、占用許可が必要です。まだ許可を得ていない場合は、速やかに手続きを行ってください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2068 ファックス6368-9903)。

産業・仕事・観光

商工業・農業

中小企業診断士による商業相談

 起業したい人や事業主のさまざまな疑問や悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容を電話かファックス、メールで地域経済振興室(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。

起業家交流会at阪急吹田

 市内で起業を考えている人と事業を営んでいる人の交流会。◆とき/2月22日(木曜日)午後6時~7時30分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/先着40人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~19日(月曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

市民農園を利用しませんか

 野菜や草花の栽培を楽しみましょう。1区画15平方メートル。◆とき・ところ/◇4月から3年間。岸部中3丁目C農園=28区画、岸部中3丁目D農園=24区画、岸部中3丁目F農園=28区画、山田東2丁目農園=43区画、川岸町農園=19区画。◇4月から2年間。千里山高塚農園=60区画。◆対象/自動車以外で来園できる市内在住の18歳以上。◆定員/1世帯1区画。他の農園利用者は不可。多数抽選。◆費用/年1万2000円。◆申し込み/2月8日(木曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望農園名を往復はがきで地域経済振興室農業担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1373 ファックス4798-5001)へ。メールアドレスもあれば記入。必着。1世帯1枚まで。

仕事・就業

JOBナビすいたセミナー

 就活の状況に合わせたセミナーを実施。内容など詳しくはJOBナビすいたホームページへ。◆とき・定員/2月。◇9日(金曜日)、15日(木曜日)、28日(水曜日)=各先着10人。◇20日(火曜日)=先着4人。◇21日(水曜日)=先着3人。◆ところ/アスワーク吹田。◆申し込み/2月1日(木曜日)から直接か電話でJOBナビすいた(電話6170-6125 ファックス6170-6800)へ。

保育士・保育所支援センター 出張就職相談会

 市内の保育施設などへの就職を希望する人の相談に、コーディネーターが応じます。申し込み方法など詳しくは同センターホームページへ。◆とき/2月17日(土曜日)午前10時~正午。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆問い合わせ/同センター(保育幼稚園室内 電話6105-8078 ファックス6384-2105)。

介護の仕事魅力発信セミナー

 高齢・障がい福祉の現場で働く職員による仕事の説明や座談会など。◆とき/2月20日(火曜日)午前10時~正午。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着15人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~19日(月曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。◆問い合わせ/高齢福祉室計画担当(電話6384-1339 ファックス6368-7348)。

社会保険のいろは~年収の壁

 基礎から分かりやすく解説。オンライン参加可。◆とき/2月27日(火曜日)午前10時~正午。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆対象/現在働いているか、求職中の人。パート、アルバイトの人歓迎。◆定員/先着30人。◆申し込み/2月1日(木曜日)~26日(月曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と参加方法(対面かオンライン)を電話かファックス、メールで地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。

福祉のお仕事 就職面接会

 市内の福祉関係の約5事業所が参加。介護職の正規職員・パートなどを中心に幅広く募集。応募社数分の履歴書を持参。持っている人はハローワーク受付票・紹介状も。◆とき/3月8日(金曜日)午後1時~4時。受け付けは午後3時30分まで。◆ところ/ハローワーク淀川(阪急十三駅)。◆問い合わせ/ハローワーク淀川(電話6302-4771 自動応答41#)か高齢福祉室計画担当(電話6384-1339 ファックス6368-7348)。

事業所説明会

 就職面接会に参加する事業所から、それぞれの特徴やアピールポイントを一度に聞けます。◆とき/3月1日(金曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/ハローワークへの求職申し込みを行っている人。◆定員/先着50人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から直接か電話でハローワーク淀川へ。空きがあれば当日参加も可。

観光

大阪・関西万博 国際交流プログラム

健都×スイス 健康医療シンポジウム

 日本・スイスの両国がなぜ長寿国かという視点から循環器病の予防と健康寿命の延伸をテーマに、パネルディスカッションなどを行います。国立循環器病研究センターやスイスのベルン大学などの研究者が登壇。英語によるシンポジウムです。同時通訳あり。後日、当日の様子を日本語字幕付きで配信します。◆とき/2月16日(金曜日)午後1時~2時30分。◆ところ/同センター。◆定員/40人。多数抽選。◆申し込み/2月5日(月曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

阪大×吹田市「ワニカフェ」

 「アフリカから考えるSDGs」をテーマに、大阪大学の教授と参加者が語り合いながら、国際理解を深めます。軽食付き。費用など詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月6日(水曜日)午後7時~9時。◆ところ/PARK CAFE BRANCO(江坂町1)。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/2月26日(月曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

吹田産業フェア アサヒビール見学ツアー

 アサヒビールミュージアム見学のほか、酒・ソフトドリンクの試飲。費用など詳しくは同フェアホームページへ。◆とき/5月25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時~午後4時。◆定員/160人。多数抽選。◆申し込み/2月15日(木曜日)~29日(木曜日)に同フェアホームページへ。◆問い合わせ/同フェア推進協議会(吹田商工会議所内 電話6330-8001 ファックス6330-3350)。

募集

市民委員の募集

◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。

地区公民館企画運営委員

 各地区公民館で、講座などの企画や実施・運営をします。会議は月1回程度。◇吹一・吹二・吹三・千二・山二・山三・岸一・岸二・吹田南・南山田・山手・吹田東・西山田・片山・東佐井寺・北山田=任期は6月から2年間。◇北千里=任期など詳しくは、まなびの支援課へ問い合わせてください。◆対象/各地区公民館の区域内に住む人。◆定員/各館2人。選考あり。◆申し込み/2月1日(木曜日)から地区公民館と同課で配布する募集要項を確認し、2月14日(水曜日)までに各館か同課(朝日町 電話6155-8243 ファックス6155-8876)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

市民意見の募集(パブリックコメント)

 政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。

旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)保存活用計画の素案

 2月1日(木曜日)~3月1日(金曜日)に文化財保護課(岸部北4 電話6338-5500 ファックス6338-9886)へ。

(仮称)吹田市デジタル政策素案

 2月1日(木曜日)~3月1日(金曜日)に情報政策室(電話6384-1443 ファックス6384-3234)へ。

吹田市宅地造成及び特定盛土等規制法施行細則の一部改正の骨子案

 2月15日(木曜日)~3月15日(金曜日)に開発審査室(電話6384-1975 ファックス6368-9901)へ。

傍聴しませんか

 いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。

在宅医療・介護連携推進協議会

 市の在宅医療と介護の連携について検討します。◆とき/2月2日(金曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/5人。多数選考。◆問い合わせ/高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

健康すいた21推進懇談会

 健康すいた21で策定している計画の各分野の取り組みについて。◆とき/2月7日(水曜日)午後2時~3時30分。◆ところ/保健センター。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-7075)。

自殺対策推進懇談会

 第2次自殺対策計画の策定について。◆とき/2月8日(木曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

住宅審議会

 これからの住宅政策に関する効果的な施策について。◆とき/2月9日(金曜日)午前10時~正午。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。

人事募集

会計年度任用職員 地域支援センター

 心理士、作業療法士、言語聴覚士、保育士。いずれも若干名。勤務時間など詳しくは同センターホームページへ。◆対象/資格を持つ人。◆申し込み/2月21日(水曜日)午後5時までに所定の用紙を同センター(電話6339-6103 ファックス6387-5734)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/2月23日(金曜日・祝日)。◆採用/4月以降。

会計年度任用職員 成人保健課の歯科衛生士

 1人。成人・高齢者歯科保健業務など。◆対象/資格を持つ人。◆勤務/週5日。午前9時~午後5時30分。勤務日・勤務時間は相談に応じます。任用期間は2月29日(木曜日)まで。延長の場合あり。◆申し込み/履歴書と資格証の写しを直接か郵送で成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。

会計年度任用職員 小中学校の看護師

 障がいのある児童・生徒への医療的ケアや介助など。登録後、必要に応じて採用。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/週1~5日。午前8時30分~午後3時45分。曜日・時間は勤務校により異なります。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8192 ファックス6155-8872)。

青少年室の会計年度任用職員 自然体験活動専門指導員

 1人。不登校や登校を悩んでいる児童・生徒を対象としたキャンプや合宿を行う「さわやか元気キャンプ」事業の企画・運営など。詳しくは市ホームページへ。◆対象/小中学校で管理職か生徒指導主事としての経験がある人。教員免許状未更新の人も可。◆勤務/週4日。午前9時~午後5時。◆申し込み/2月1日(木曜日)~15日(木曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/4月。

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室補助員

 若干名。市内各小学校にある学童保育の運営、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。◆採用/3月以降。

会計年度任用職員 放課後子ども育成室スーパーバイザー

 若干名。留守家庭児童育成室の管理運営業務。◆対象/保育士、国家戦略特別区域限定保育士の資格か幼稚園、小中学校、高校の教員免許のいずれかを持ち、障がい児保育・特別支援教育の実務経験が5年以上の人。◆勤務/月曜日~金曜日のうち4日。午前9時30分~午後5時30分。◆申し込み/2月28日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/3月3日(日曜日)。◆採用/4月以降。

会計年度任用職員 図書館司書

 若干名。◆対象/資格を持つ人。◆勤務/4週間に15日。午前9時30分~午後8時のうち8時間30分。◆申し込み/2月1日(木曜日)~15日(木曜日)に所定の用紙を中央図書館(電話6387-0072 ファックス6339-7144)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/3月3日(日曜日)。◆採用/4月以降。

相談・その他

相談

土曜日無料法律相談会

 金銭貸借、相続、離婚、交通事故などの相談に弁護士が応じます。◆とき/3月2日(土曜日)午後1時~4時。1人25分以内。◆ところ/市役所中層棟1階の市民総務室。◆定員/先着12人。◆申し込み/2月14日(水曜日)から予約専用電話(電話6385-8181 ファックス6385-8300)へ。

外国人のための弁護士相談

 法律や借金、DVについて、いろいろな言葉で相談できます。◆とき/3月13日(水曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/2月1日(木曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 ファックス6835-6420 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。

その他

2月の献血

 400ミリリットル献血への協力をお願いします。◆とき/2月22日(木曜日)午前10時~11時30分、午後0時30分~4時30分。◆ところ/市役所。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。

寄付のお願い 重要文化財を未来に

 国の重要文化財である旧西尾家住宅は、経年劣化の進行や耐震性の問題があるため、令和4年から建物本体の大規模修繕を実施しています。その工事費用に充てるため、広く寄付を募っています。貴重な文化財を次世代に伝えていくため、協力をお願いします。工期中は安全のため観覧範囲を制限していますので、観覧を希望する場合は事前に問い合わせてください。◆問い合わせ/文化財保護課(岸部北4 電話6338-5500 ファックス6338-9886)。

白バラ講座 明るい選挙 データでみる私たちの意識

 「データで政治や社会を可視化する」がテーマ。大阪学院大学の学生をゲストに、投票率向上施策を考えるシンポジウムも同時開催。詳しくは市ホームページへ。◆とき/2月13日(火曜日)午後2時30分~4時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/先着200人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/手話通訳希望は2月6日(火曜日)までにファックスかメールで選挙管理委員会(電話6384-2478 ファックス6368-9909)へ。

文化・市民活動

すいたティーンズクラシックフェスティバル 受賞者決定

 吹田にゆかりのある音楽家の卵に表現の場を提供し、才能を発掘することを目的に11月~12月に開催。予選を通過した16組が本選に出場し、10組が受賞しました。◆問い合わせ/メイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)か文化スポーツ推進室(電話6384-1305)。

貴志康一賞

高校生以上の優れた演奏者

木本侑希さん(大学1年) ピアノ

 演奏曲:ショパン ソナタ第2番第1楽章Op.35変ロ短調

吹田市長賞

高校生以上の将来性のある演奏者

大屋響さん(高校1年) ヴァイオリン

白石萌々音さん(高校1年) ピアノ

萩原沙さん(高校1年) チェロ

 演奏曲:メンデルスゾーン ピアノトリオ第1番作品49より第1楽章

若竹賞

中学生以上の優れた演奏者

麻中智早さん(中学2年) ピアノ

 演奏曲:ラヴェル ソナチネ第3楽章

さつき賞

中学生以上の将来性のある演奏者

深澤悠花さん(中学3年) フルート

 演奏曲:マルタン「バラード」

奨励賞

金希星さん(大学2年) ピアノ

 演奏曲:プロコフィエフ ソナタ第3番「古い手帳から」イ短調Op.28

杉山さくらさん(大学1年) ソプラノ

 演奏曲:トスティ「悲しみ」 モーツァルト オペラ「ドン・ジョバンニ」より「恋人よ、さあこの薬で」

大槻湊士さん(小学6年) ピアノ

 演奏曲:レシェティツキ 受け答えOp.19-2

田中凛華子さん(小学6年) ピアノ

 演奏曲:ショパン 即興曲第1番変イ長調Op.29

観客賞

中学生以下の部

大島颯介さん(中学2年) ピアノ

 演奏曲:リスト「ラ・カンパネラ」

高校生以上の部

石橋幹鷹さん(大学4年) ピアノ

 演奏曲:ベートーヴェン ソナタ第8番ハ短調Op.13「悲愴」第1楽章

SUITA×ART誕生

 メイシアター1階の和食レストラン「さつき」跡が、次世代を担うアーティストの活動・発表の場として生まれ変わります。◆問い合わせ/メイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)か文化スポーツ推進室(電話6384-1305)。

オープニングイベント

◆ところ/SUITA×ART(旧さつき)。◆定員/各先着60人。◆費用/各1000円。

3月7日(木曜日)午後2時

◆申し込み/2月10日(土曜日)から直接メイシアターへ。

クラシック 出演:吹田弦楽四重奏団

3月9日(土曜日)午後3時

◆申し込み/2月10日(土曜日)から直接メイシアターへ。

ジャズ 出演:古谷光広(サックス)、小林沙桜里(ピアノ)、畠山令(ベース)、チーチョ西野(パーカッション)

3月17日(日曜日)午後2時

◆申し込み/2月17日(土曜日)から直接メイシアターへ。

リーディング演劇 出演:Zsystem

3月25日(月曜日)午前11時

◆申し込み/2月17日(土曜日)から直接メイシアターへ。

親子コンサート 出演:大阪交響楽団

市民公益活動補助金説明会

 補助対象事業や申請方法について。説明会後に個別の相談会も。◆とき/3月9日(土曜日)午前10時~11時。◆ところ/ラコルタ。◆定員/先着15人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタ(電話6155-3167 ファックス6833-9851)へ。

補助金交付事業報告会

 令和5年度に市民公益活動促進補助金の交付を受けた5団体が、事業の内容や成果を報告します。◆とき/3月9日(土曜日)午後1時30分~2時40分。◆ところ/ラコルタ。◆手話通訳/あり。◆申し込み/手話通訳希望は2月26日(月曜日)までに市民自治推進室(電話6384-1326 ファックス6385-8300)へ。

生涯学習

関西大学 講演会&新キャンパス見学会

 「阪神優勝がもたらした経済効果~地域が元気になるためには」をテーマに、関西大学名誉教授の宮本勝浩さんが話します。10月に誕生した「吹田みらいキャンパス」の見学会も。◆とき/2月17日(土曜日)午後1時~3時。◆ところ/同大学吹田みらいキャンパス(山田南)。◆定員/先着200人程度。◆申し込み/2月9日(金曜日)午後5時までに申し込みフォームへ。◆問い合わせ/関西大学新キャンパス開設記念事務局(電話6368-1121 メールアドレスsmc_pr@ml.kandai.jp)。

国立民族学博物館 みんぱくゼミナール

 「地球と文明 ホモ・サピエンス史からの展望」と題して、多様な文明の共存の在り方について、同館教授の池谷和信さんが話します。◆とき/2月17日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆申し込み/2月1日(木曜日)から同館ホームページのイベント予約サイトへ。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)