第4回 景観カフェ「みちのガーデニングを楽しもう」
ページ番号1010456 更新日 2022年8月30日
歩道でのガーデニングの始め方として、地域の景観まちづくりに、誰もが参加できることを知っていただく企画として『景観カフェ「みちのガーデニングを楽しもう」』を2012年2月17日(金曜)に開催しました。
今回は実際に穂波町で里親道路「穂波」の管理をされている中村さんに案内役をお願いし、色々な、お話を伺いながらのまちあるきでした。道路管理課から里親道路制度の説明をしてもらい、里親道路第1号「新小川花の会」の星野さんを招いて「新小川花の会」の現在に至るまでの経緯や活動の内容を話していただきました。
その後、おしゃべりタイムでは、まちあるきで良かったところ、気になったところをグループ毎に話し合い、最後に発表し合って終わりました。
当日は肌寒い一日でしたが、参加して頂いた皆様からアンケートで「毎回楽しく参加しています。」、「大変、参考になりました。」、「良かったです。」など、うれしい感想をいただきました。
中村さん、星野さんのお話を伺って『地域の連帯感が、まちづくりを成功させるんだなぁ。』と感じることができました。地域の景観まちづくりの「とっかかり」として“みちのガーデニング”は、おすすめですよ。皆さんも始めてみませんか。
当日のメニュー
(1)穂波町・泉町のまちあるき
「すいた里親道路」泉町1丁目自治会
歩道に面したマンションの敷地に花壇を作り、平成19年から「すいた里親道路」として、泉町1丁目自治会のみなさんで美しい花壇づくりをされております。今回のまちあるきは2月と寒い時期であったため、残念ながらお花は咲いていませんでしたが、春になるとたくさんのお花が咲き並びます。
「すいた里親道路」穂波
フラワーロード(穂波町付近)の歩道約500mに渡り、平成18年から「すいた里親道路」として、穂波自治会のみなさん方に歩道のガーデニングをしていただいております。地域住民と周辺企業が一体となって管理されているそうで、冬場であるにも関わらず、色んなお花が咲いており、ゴミもなく非常にきれいに管理されています。
(2)歩道でガーデニングの始め方
すいた里親道路制度とはどういったものなのか、歩道でガーデニング(すいた里親道路)を始めるにはどうしたらいいのか、手続き方法についてなど、本市道路管理課より説明させていただきました。また、現在すいた里親道路として参加されている30団体についての紹介もさせていただきました。


平成16年度より道路の美化及び清掃活動を促進するという目的でスタートし、現在、認定団体は30団体、参加人数は500名を越え、徐々にその輪が広がってきています。路面清掃や花壇の管理、植栽などの皆様の熱心な活動によって、美しい道路が保たれています。
(3)里親道路第1号「新小川花の会」星野さんのお話
平成16年にすいた里親道路第1号として「新小川花の会」設立のきっかけや活動内容(「新小川花の会」では花壇の手入れ以外に会報「科の木」の発行、講習会の開催など)についてお話ししていただきました。ハード面(花壇、土壌改良等)は吹田市に、ソフト面は「新小川花の会」が行っているとのこと。ローコスト・ローメンテナンスの花の種類を選定するなど、永く続けられる秘訣等を事例や写真を使ってわかりやすくお話ししていただきました。

新小川花の会の紹介
(4)ワークショップ(おしゃべりタイム)
ワークショップ(おしゃべりタイム)では、2つのグループに分かれて、まちあるきの結果、良かったところ、気になったところをグループ毎に話し合い、最後には各グループから出された意見をまとめて発表していただきました。
1班
- 歩道のところも、植栽でうまく道が分離しているので、歩行者と自転車が干渉しにくく良かった。
- 春や夏の時期だったらもっとたくさんの花が咲き、きれいに見えてよかっただろう。
- 植えてある花の種類がわからないので、わかるように工夫があるといい。
- 西側の歩道は手入れがしっかりされていてきれいなのに、東側はお花が全くないのが残念だ。
- 戸建てなどで道に面しているところに植栽をさせる条例などがほしい。
- 「新小川花の会」には65人もの会員がいるなんて、すごいですね。
- 市民が市役所を巻き込んで協働することが大事。


2班
- 広い花壇を花でうめるのは、なかなか難しいのですが、1つの花で統一していて春が楽しみです。
- 真っ直ぐではなく、歩道と花壇をともにゆるやかにカーブさせているのがよかった。
- 花の種類や色をそろえて植えられていてきれいでした。。
- 白一色(ノースボール)でシンプルな花壇に統一されている部分が良かった。ノースボールの部分がもっと延長が長ければいいのに。
- マンションの前の花壇は住人の方が世話されているそうですが、冬でも花が咲いてきれいでした。。
- 花壇だけでなく、ガス灯などもあって雰囲気がありよかった。
- 夜に通ったことがあるのですが、白い花は夜目に映えてきれいでした。


参加者の声
- 新小川や穂波の地元で活動されている方の話が、とても良かったと思います。
- 道のガーデニングは一番手近なところから始めるのに、ぴったりと思いました。
- これが広がっていくと良いですね。統一されたものも良いですし、街の特徴を活かした道が出来たら良いなと思います。
- 吹田市役所のあたりは、ごみごみした所と思っていたが、広い歩道があり、素敵な樹林があるので、より一層の美化を図っていただきたい。
また、今後もみなさんのご要望等にお答えできるような「景観カフェ」を企画していきたいと考えております。カフェの企画・運営のお手伝いをしていただける方を募集しています。ご要望等も歓迎です。都市整備室景観担当までお寄せ下さい!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市計画部 都市計画室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 214番窓口)
電話番号:
【都市計画】 06-6384-1947
【景観】 06-6384-1968
【屋外広告物】 06-6170-2337
【建設予算・企画】06-6155-4643
【総務】 06-6384-1904
ファクス番号:06-6368-9901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。