建築基準法第43条第2項第1号認定、第2号許可について

ページ番号1038205 更新日 2025年3月31日

制度概要

建築物の敷地は建築基準法上の道路に2メートル以上接していなければならず(接道義務)、これを満たさない敷地は原則として建築物の建築は認められません。ただし、接道義務の規定に適合することにより確保されている市街地の環境と同等の水準が確保され、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認め、認定又は許可(許可の場合は建築審査会の同意が必要)をした場合には、敷地の接道義務を緩和し、建築物を建築することができます。

この場合、建築確認申請に先立ち、建築基準法第43条第2項に基づく認定又は許可申請が必要です。

事前相談について

許可・認定申請を行う前に必ず事前相談を行ってください。

相談願に基づき現地調査を行った上で、認定、許可(一括同意案件・個別案件)、建築不可等の判断及び許可条件等について、回答します。

相談は随時受け付けています。事前調査には3週間から6週間を要します。

提出時の注意事項

 1 氏名、住所、連絡先の記入漏れがないようご注意ください。相談内容の確認のため、担当者より連絡させていただく場合がございます。

 2 回答については、口頭で行います。指導内容の有効期限は6か月です。

 3 図書に不足がある場合や相談内容が不明瞭な場合は、回答できかねる場合がございます。

 4 郵送やメールでの提出の場合は、電話で資料が届いていることを確認してください。

 5 郵送やメールでの提出の場合は、資料が届いてからの調査になります。

 6 事前に調査した内容と計画が変更になる場合や相談内容に追加等がある場合は、再調査が必要になります。

認定及び許可申請について

(1)申請の流れ

(2)申請図書の下見

1か月から3か月程度(案件により異なります。)

申請に必要な図書一式1部を窓口に提出してください。

(3)申請受付

【認定】 申請書の下見を終わらせた上で提出してください(随時受付)

【許可(一括同意案件)】申請書の下見を終わらせた上で提出してください(随時受付)

【許可(個別案件)】 申請書の下見を終わらせた上で建築審査会開催日の6週前までに提出してください。

(4)建築審査会

建築審査会は毎月1回程度開催しています。開催日は担当者にご確認ください。

(5)許可・認定

【認定】受付から4週間程度

【許可】建築審査会終了後2週間程度(消防同意を含む)

審査基準、必要図書、申請手続き方法等

申請手数料

【認定】 27,000円

【許可】 33,000円

(吹田市建築基準法施行条例第11条に基づく)

様式ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市計画部 開発審査室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 213番窓口)
電話番号:
【開発条例】 06-6384-1974
【開発許可】 06-6384-1975
【建築許認可】 06-6384-1972
【建築審査】 06-6384-1984
【監察】 06-6384-1994
【耐震】 06-6384-1910
【総務】 06-6384-1930
ファクス番号:06-6368-9901
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)