男女共同参画に関する研修会・講座の開催を支援します【応募締切6月30日】
ページ番号1027758 更新日 2025年4月22日
市民グループや事業所が自主的に企画する、ジェンダー、女性の活躍推進、ワーク・ライフ・バランス、家族、子育てなどの男女共同参画をテーマにした研修会や講座等の企画について、申請のあった企画の中から選考し、選定したものを支援します。
対象団体
次のいずれかに該当すること。(ただし、政治団体、宗教団体は除く。)
市民グループ
次のいずれにも該当すること。
- 市内を拠点に活動するグループであること。
- 18歳以上かつ5人以上の構成で、5割以上が市内在住・在勤・在学者であること。
事業所
営利、非営利を問わず、市内に事務所を置く法人であること。
募集内容
令和7年10月から令和8年3月までに実施する、ジェンダー、女性の活躍推進、ワーク・ライフ・バランス、家族、子育てなど、男女共同参画をテーマにした研修会、または講座。
※テーマは「すいた男女共同参画プラン」の施策の主な取組に対応する内容であることが要件です。
※講師との交渉や案内ちらしの作成、当日の会場準備・進行等は、申し込みグループ等が行います。
詳しくは、ページ下部に掲載している実施要領をご覧ください。
支援内容
- 講師等の謝礼(市の基準の範囲内とし、1グループ等につき3万円以内とする。)
- 男女共同参画センターで資料等を印刷する際の印刷経費
- 男女共同参画センターを会場とする場合の施設使用料金
- 男女共同参画センターを会場とする場合の一時保育の場所、保育スタッフ及びスタッフ謝礼(ただし、一時保育は2時間までとする。)
- 講座等にあっては、市主催事業に準じた広報及び講座の申込受付
- 講師情報の提供、案内ちらし・広報原稿の作成や運営に関する相談
募集件数
3団体
申請方法
令和7年6月30日(月曜日)までに以下の1~4をメールまたは郵送で男女共同参画センターへ提出してください。
採択の可否は選考を経て7月末までに連絡します。
- 市民グループ等自主企画申請書 グループ等の概要等【別紙様式1】
- 市民グループ等自主企画申請書 企画内容【別紙様式2】
- 会員名簿及び会則等(市民グループの場合のみ)
- 登記事項証明書等(事業所の場合のみ)
申請先
吹田市立男女共同参画センターデュオ
564-0072
吹田市出口町2番1号
duo-jigyo@city.suita.osaka.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 男女共同参画センター
〒564-0072 大阪府吹田市出口町2番1号
電話番号:06-6388-1451 ファクス番号:06-6385-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。