介護人材確保に関する支援(事業者向け)
ページ番号1014278 更新日 2025年10月24日
~福祉のお仕事~事業所説明会&応募前相談会 参加事業所募集
吹田市とハローワーク淀川が共催する事業所説明会・応募前相談会の参加事業所を募集します。
事業所説明会では、参加事業所から求職者に対して、提供するサービスや事業所内容等の魅力をアピールいただきます。応募前相談会では、個別ブースにて質問や相談への対応を行っていただきます。ぜひ御参加ください!
開催日時
令和8年2月4日(水曜)、2月9日(月曜)
【事業所説明会】9時30分~10時50分
【応募前相談会】11時00分~12時00分
※各日3社(予定)、1事業者あたりのPR時間は15分程度。
開催場所
ハローワーク淀川 3階ホール(大阪市淀川区十三本町3-4-11)
参加対象事業所数
吹田市で従業員を募集している介護・福祉事業所 6社(予定)
※訪問系サービス、施設系サービス、通所系サービス、障がい者向けサービスで各1~2社募集します。
参加対象求職
吹田市で就職を考えている求職者(未経験者の方を含む)
※ここ数年の傾向として未経験者が多くなっています。
申込方法
案内ちらしの注意事項をご確認のうえ、別紙1「参加申込書」、ハローワーク淀川事業所サービス部門面接会担当宛にメールにて提出してください。
提出先 yodoan-jisa@mhlw.go.jp
申込期限 令和7年11月7日(金曜)
PRシートについては、下記のハローワーク淀川ホームページよりダウンロードして御利用ください。
-
事業所の方へ(ハローワーク淀川)(外部リンク)
-
~福祉のお仕事~事業所説明会&応募前相談会案内チラシ (PDF 192.9KB)
-
別紙1 ~福祉のお仕事~事業所説明会・応募前相談会 参加申込書 (PDF 96.7KB)
吹田市介護保険サービス事業所等人材確保支援事業
事業者様が、ケアプランデータ連携システムの導入といった職場環境改善・生産性向上や介護職員等処遇改善加算の新規取得・上位区分の加算取得等に関するお悩みを、専門員に無料で相談できる窓口を設置しました。ぜひ御活用ください!

オンライン研修
豊富な事業所支援実績・経験を持つ専門家が、職場環境改善・生産性向上や介護職員等処遇改善加算の新規取得・上位区分の加算取得等をテーマに講義します。
実施方法
研修を希望する事業者様だけに公開される動画を閲覧いただくことで、研修を受講できます。
期間:令和7年10月14日(火曜)9時00分~
※令和8年3月31日までのあいだ、何度でも視聴可能です。
申込方法
添付ファイル記載のURL又はQRコードから申込フォームにアクセスの上、お申込みください。メールにて視聴用URLが送信されます。
専門家による個別相談
希望する事業者様(先着26事業者程度)を対象に、専門家による無料相談を実施します。オンライン及び電話等による相談も可能です。
相談事項
・事業者様の状況や課題を把握するためのヒアリング
・人材の確保、育成及び定着に向けた達成目標の設定及び助言
・ケアプランデータ連携システムの導入支援
・介護職員等処遇改善加算の新規取得等に向けた達成目標の設定、助言及び関係書類の作成支援
相談回数等
1回あたり1.5時間程度(原則2回まで)
申込方法
オンライン研修を受講後、添付ファイル下部に記載の介護労働安定センター大阪支部まで申し込んでください。
申込要件
上記の相談回数等の範囲内で目標達成が見込まれること。また、専門家と事業者様の間で目標達成に向けた合意形成が見込まれること。
※各事業者様が実施する人事施策等の加算用件への適否や書類の記載方法に係る質問等につきましては、内容によっては、本市福祉指導監査室を問い合わせ先として紹介させていただくことがあります。
補助金情報
介護サービス事業者への大阪府・吹田市からの補助金情報をご紹介します。
次のページをご覧ください。
介護ロボット等の開発実証支援等への御協力について(厚労省所管事業)
厚生労働省が実施する「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の委託先である公益財団法人テクノエイド協会において、福祉用具・介護ロボットの開発及び効果の検証等をより一層推進する目的で、介護ロボット等の開発・実証フィールド(※)を募集しています。
御協力いただける介護保険の施設・居宅サービスの関係事業者様につきましては、次のホームページから御登録いただきますようお願いいたします。
介護ロボット等の開発・実証フィールドとは?
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業において、開発中や上市して間もない介護ロボット等に対する意見交換やアドバイス、モニター調査に協力する意向を示していただいてる介護施設や事業所となります。
また、実証フィールドとは、開発中の介護ロボットの安全性や使用効果の評価・検証等に協力する意向を示していただける介護施設等とさせていただきます。
どちらも個別の案件がある度に、事務局よりメールにて情報配信させていただきます。最終的には当該案件の内容をご確認いただき、協力の可否を判断していただければと思います。
(公益財団法人テクノエイド協会ホームページより抜粋)
令和7年度大阪府外国人介護人材受入促進事業について(大阪府所轄事業)
大阪府では、介護業務に従事する外国人介護人材が円滑に就労・定着できるよう、府内の外国人介護人材受入施設等が実情に応じて実施する事業に要する経費を補助する事業を実施しています。詳細は、下記の大阪府ホームページを御参照ください。
1 対象施設
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設、認知症対応型共同生活介護事業所、養護老人ホーム、軽費老人ホーム
2 問い合わせ先
大阪府 福祉部 地域福祉推進室 福祉人材・法人指導課 人材確保グループ
電 話:06-6944-9165
吹田市ケア倶楽部について
![]()
吹田市と介護サービス事業者を結び、密度の高い情報連携を可能にする支援サイトです。
吹田市から介護サービス事業者の皆様へお知らせを配信しています。
お知らせはメールで迅速に確認していただくことができ、更に、各種研修の出欠連絡もサイト上からお申込みいただくことができます。
また、業務に役立つ「介護ニュース」や行政からの情報も掲載しています。
まだ登録されていない介護サービス事業者様は、ぜひご登録いただき、日々の業務にお役立てください。
登録方法については、吹田市 福祉部 高齢福祉室にお問い合わせください。
電話:06-6384-1375(支援グループ)
吹田市介護保険事業者連絡会について
平成12年の設立以来、300以上の事業者が活動しています。
吹田市内に事業所を置く介護保険事業者間の相互協力と連携により、サービスの質の向上を図ることを目的とした団体です。
研修事業、介護フェア、情報交換、市民への広報活動等を行っています。
活動ブログは次のリンクをご覧ください。
8つの部会から構成されています。
- 居宅介護支援部会
- 訪問介護部会
- 訪問看護・訪問リハビリテーション・訪問入浴部会
- 通所介護・通所リハビリテーション部会
- 小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護部会
- 福祉用具貸与部会
- 介護保険施設部会
- 認知症対応型共同生活介護・特定施設入居者生活介護部会
加入方法については、吹田市 福祉部 高齢福祉室にお問い合わせください。
電話:06-6384-1339(計画グループ)
福祉サービス第三者評価事業
「福祉サービス第三者評価事業」は、事業者が事業運営における問題点を具体的に把握し、サービスの質の向上に結びつけることができるよう、当事者(事業者及び利用者)以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から事業所の運営管理や提供するサービスを評価する事業です。
評価結果の一覧や福祉サービス第三者評価を受審された事業者の皆様の感想、これから第三者評価を受審される事業者の皆様方へのメッセージが掲載されています。
介護人材確保アンケート
市内の介護サービス事業者にアンケート調査を実施しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・119番・151番窓口)
電話番号:
【計画グループ】 06-6384-1339
【生きがいグループ】 06-6384-1336
【支援グループ】
(庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等)06-6384-1375
(権利擁護・在宅福祉サービス等)06-6384-1360
(介護予防)06-6170-5860
【介護保険グループ】
(認定申請・資格・保険料) 06-6384-1343
(給付・庶務)06-6384-1341
(認定調査)06-6384-1885
(審査会)06-6384-1345
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。