介護の仕事の魅力が知りたい

ページ番号1014270 更新日 2025年10月16日

介護の仕事の魅力を発信しているコンテンツを御紹介します。

関西大学の学生が、魅力発信リーフレットを制作

令和7年度に実施した関西大学との連携授業「サービスラーニング(自治体との連携:吹田市)」にて、高齢福祉室から「介護職の魅力が、学生を含めた多様な世代に伝わる方法や内容について考え、実際にコンテンツ制作をする」という課題を提示しました。

学生が、実際に市内の特別養護老人ホームや通所介護などをフィールドワークして制作した、介護の仕事の魅力発信リーフレットを紹介します。

介護の仕事の魅力発信コンテンツ

介護人材確保ショートムービー

「一緒に、介護の仕事をはじめよう!」

大阪北摂地域の7市3町と介護保険施設で構成する「北摂地域介護人材確保連絡会議」のメンバーとガンバ大阪が、パナソニックスタジアム吹田から介護人材確保のメッセージを発信します!
吹田市イメージキャラクター「すいたん」を含む自治体キャラクターや、ガンバ大阪「モフレム」、介護保険施設で働く職員が一丸となり、未来へパスをつなぎます!

福祉の仕事 働く人のインタビュー

吹田市内で、介護保険サービスや障がい福祉サービス事業所で働く方へのインタビュー動画です。

介護の現場で活躍する職員さんに、お仕事の魅力や面白さ、ワークライフバランス、やりがいなどについて語っていただきました。

笑って学んで介護にキュン

大阪府で行われている介護職の魅力発信に係る取組みを御紹介します。

介護職の魅力発信動画

介護職・介護業務の魅力発信動画をYouTubeにて配信しています。

普段あまり知られなかった介護の魅力が詰まった動画です。下のバナーをクリックすると、全ての動画を御覧いただけます。

介護職・介護業務の魅力発信の取組みについて

大阪府では介護の仕事が社会的に認知・評価され、若い世代の方々を中心に魅力ある職業として選択されるきっかけとなるよう介護職・介護業務の魅力発信に取り組んでいます。詳細は大阪府のホームページ(介護職・介護業務の魅力発信の取組みについて)を御覧ください。

令和7年度介護のしごと魅力発信等事業

各団体の直近の取組

厚生労働省補助事業「介護のしごと魅力発信等事業」に採択された事業者が、予備知識ゼロでも楽しく参加でき、「なるほど」と発見のある介護・福祉のイベントを実施します。

情報発信事業

(株)朝日新聞社が、厚生労働省の「介護のしごと魅力発信等事業」の補助を受け、行っているWebサイトです。アクティブシニアの方や子育てを終えた方、第2の人生のスタートを控えたミドル層の方を主な対象とし、多種多様な仕事や働き方、仕事の魅力を発信しています。更に、介護事業者の方には「多様な働き方ができる職場づくりのヒント」や「マネジメントの先進事例」などを発信しています。また、同社の行うイベント情報なども掲載されています。

 

(株)マガジンハウスが、厚生労働省の「介護のしごと魅力発信等事業」の補助を受け、行う事業の概要です。

 

楽天グループ(株)が、厚生労働省の「介護のしごと魅力発信等事業」の補助を受け、行う事業の概要です。

介護の魅力をアニメで紹介(大阪府社会福祉協議会 かいご魅力発信プロジェクト)

介護の魅力をお伝えするため、北摂地域ならびに北河内地域の地域介護人材確保連絡会議に参加する施設から「この仕事を選んで良かった」と感じたエピソードを募集し、動画を制作しました。

(1) 手紙

(2)希望ノカケラ

吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」(平成30年(2018年)7月21日~31日放送分)

介護の現場で働いている方に密着し、一日の仕事の様子やインタビューなどを紹介し、介護の仕事の魅力に迫ります。

動画サムネイル:吹田ではじめる介護の仕事

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉室 計画グループ
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階151番窓口)
電話番号:
【計画担当】06-6384-1339
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)