ごみの臨時持込み(燃焼ごみ)
ページ番号1015096 更新日 2023年2月2日
ごみは、できる限りごみ収集日(無料)に出してください。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急のごみの持込みは控えていただきますようお願いいたします。
諸事情により、やむを得ず直接持込まれる場合は、吹田市内で発生した12種分別の「燃焼ごみ」に限って受け入れています。
事前に電話連絡をしたうえ、必ずマスク着用のうえ、事務所(4階)へお越しください。
持込みをされたごみの積み下ろしは、ご自身で行っていただきます。
他市で発生したごみについては、発生した自治体に問い合わせしてください。
なお、事業所から出る紙類については資源化の徹底をお願いしており、原則、持込みはお断りしております。事業系紙類の処理については環境政策室の事業所から出るごみについてをご参照して下さい。
燃焼ごみ以外の資源ごみや大型複雑ごみ等は破砕選別工場の担当となります。
詳しくは破砕選別工場(06-6877-7515)までお問い合わせ下さい。
料金、搬入日、受付時間
-
搬入できる日
- 日曜日・祝日を除く月曜日~土曜日(年末・年始12月31日~1月3日を除く)
- 受付時間
-
午前9時~11時30分・午後12時45分~3時30分
※受付に時間を要する場合がありますので、できるだけ時間に余裕をもってお越しください。 - 料金
-
- 会社や商店などの事業者が出される燃焼ごみの料金
10kgまでごとに105円 - 一般家庭から出される燃焼ごみを資源循環エネルギーセンターへ直接持込まれる場合の料金
10kgまでごとに70円
※収集日に出されたごみは、無料です。
- 会社や商店などの事業者が出される燃焼ごみの料金
- 支払方法
-
現金又はキャッシュレス決済(PayPay、LINE Payのみ)
※キャッシュレス決済を選択された場合は、搬入終了後に再度、資源循環エネルギーセンターの4階事務所に来ていただく必要があります。
※キャッシュレス決済の場合は、領収書の発行はありません。
領収書が必要な方は、「現金」での支払いをお願いいたします。
- 電話
- 06-6877-3038
搬入に当たっての注意点
- 刈草や樹木剪定屑(長さ50cm、太さ(対角)7cm以下)の搬送を業者に依頼された場合は、搬出場所を確認するために搬入許可願を提出していただきます。
※ 搬入許可願は、資源循環エネルギーセンターで配布しています。 - 諸事情により、やむを得ず一般家庭から出されるごみを持ち込まれる場合は、持参していただく書類等がありますので、必ず事前に問い合わせしてください。
- 再資源化の可能な物、燃えない物、有害物質を含む物、危険性のある物、引火性のある物、著しく悪臭を発する物、容積又は重量の著しく大きい物、特別管理一般廃棄物、その他処理に支障を及ぼすと市が認める物は、搬入しないでください。
※ 中身を確認させていただき、搬入できない物があった場合は、持ち帰っていただきます。 - 運搬中、廃棄物が飛散しないよう処置を講じてください。
- プラットホーム内では安全ベルトを着用してください。
- 搬入物の検査には、協力してください。
- 他人の一般廃棄物を市又は市が許可した者以外が搬入することは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に違反しますので持ち込まないでください。
- その他、搬入等に関して当センターの職員の指示に従ってください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環エネルギーセンター
〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園4番1号
電話番号:06-6877-3038 ファクス番号: 06-6876-4469
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。