有機野菜
ページ番号1037851 更新日 2025年2月7日
吹田市では小学校給食で使用される野菜の一部で「有機野菜」を使用しています。
主に、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、小松菜、さつまいもです。
吹田市の小学校給食は、1日23000食を提供しています。使用する食材の量も多いため、できる範囲で使用しています。
有機野菜とは
化学的に合成された肥料や農薬を使用せず、遺伝子組み換え技術も利用しない栽培方法で
育てられた野菜です。
有機野菜の栽培方法の特徴
・太陽や水、土、微生物などの力を利用して、自然に近い方法で栽培する
・化学肥料を使用しないため、土壌の劣化や川の水の汚染を防ぐことができる
・工場で作られる化学肥料の生産量を減らすことで、CO2の削減につながる
・遺伝子組み換え技術を利用しないため、生物多様性を守るのに役立つ
有機栽培の定義
有機野菜は完全無農薬というわけではなく、JASが認定している31種類の農薬は使用しても
問題がないと規定されています。
有機野菜を使用した給食の提供
今回は「有機農業の日」にちなんで、有機野菜をいつもより多く使用した給食を提供しました。
有機農業の日とは
毎年12月8日は「有機農業の日(オーガニックデイ)」と呼ばれています。
有機農業推進法が2006年12月8日に成立したことを記念して、2016年に制定されました。
「有機農業の日」には、学校給食での有機農産物の利用や有機食品の販売促進の取り組みなどが
行われています。(農林水産省ホームページより抜粋)
令和6年12月8日は日曜日だった為、12月9日に提供しました。
12月9日提供の給食
献立 ごはん 牛乳 味噌汁 厚揚げのオイスターソース炒め
今回使用した有機野菜は小松菜、玉ねぎ、にんじんの3種類です。
ごはんは、吹田市米を使用しています。
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 保健給食室
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番411号(吹田さんくす3番館4階)
電話番号:
【保健】 06-6155-8152
【給食】 06-6155-8153
ファクス番号:06-6383-6017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。