留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエアの利用までの流れ
ページ番号1034589 更新日 2024年8月26日
利用までの流れ
①入室案内の確認
まずは、入室案内を確認してください。
年度ごとに入室案内を準備しておりますので、利用開始希望年度の案内を確認してください。
利用申請の電子化により、書類での申請は受け付けておりません。
スマートフォン等をお持ちでない方については、放課後子ども育成室(本庁低層棟3階311窓口)に設置しているタブレット端末から申請することができます。勤務(内定)証明書等の必要書類を持って窓口にお越しください。
-
令和7年度 吹田市留守家庭児童育成室入室案内 (PDF 430.2KB)
※令和7年度は入室児童推計上待機児童が発生しない見込みのため、放課後キッズスクエアの実施予定はありません。 - 令和6年度 吹田市留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエア入室案内 (PDF 341.5KB)
電子申請の際にデータ提出が必要な書類は、次のリンクからご確認いただけます。
②入室申請(電子申請での手続)
前年度から継続して利用を希望される場合であっても、毎年度、入室申請が必要です。
入室の申請は電子申請での手続となります。
電子申請はこちらから
なお、申請の受付期間及び入室希望日によって、次の2種類の受付があります。
- 一斉受付
-
次のいずれの条件も満たす受付
申請期間:例年10月~11月頃(新1年生及び新2年生については1月末まで)
入室希望日:4月1日
- 一般受付
-
一斉受付以外の申請
③申請の受付(不備確認)
吹田市にて、入室申請基準を満たしていることを確認します。
不備がある場合は、ご連絡します。
不備が訂正されるまでは申請完了(受付)となりませんのでお気を付けください。
④入室選考
入室許可のご案内順等の取扱いは、入室選考基準のとおりです。
※なお、一部の学校、かつ、4年生のみ対象で令和5年度及び令和6年度に実施している「放課後キッズスクエア」については、定員を設けておりませんので、入室選考はなく、全ての希望者に利用いただけます。
- 一斉受付分
-
各育成室の定員を下回る申請受付であった場合、全ての児童に入室していただけます。
各育成室の定員を上回る申請受付があった場合には、入室選考基準に基づき、選考を実施します。
選考の結果、入室が許可されない児童は、待機(入室保留)となります。
- 一般受付分
-
まず、上記の『一斉受付』での申請受付を優先し、入室のご案内をします。『一般受付』分はその後のご案内となります。
したがって、一斉受付分で既に育成室の定員を満たしている場合、待機(入室保留)となります。
一斉受付分で定員を満たしていない場合には、一般受付での受付順でご案内します。
なお、申請完了(受付)日が入室希望日の1か月以上前の日である場合は、入室希望日の1か月前の日を入室選考上の受付日とみなします。
(例.入室希望日が7/1で、申請完了(受付)日が5/15である場合、6/1を入室選考上の受付日とみなします。)
入室選考上の受付日時点で育成室が定員を満たしている場合、待機(入室保留)となります。
⑤結果の通知
入室決定、待機(入室保留)のどちらの場合でも、結果は郵送で通知します。
発送の目安は次のとおりです。
- 一斉受付分
- 2月中旬~3月上旬頃
- 一般受付分
- 受付次第、随時
⑥入室説明・面談
入室決定後、各育成室等において、入室に当たっての説明及び個別面談を実施します。
※個別面談の対象は、留守家庭児童育成室を利用予定で、かつ、新規の入室児童のみです。放課後キッズスクエアについては、個別面談はありません。
- 一斉受付分
- 例年3月中旬頃に入室説明会を実施し、同日、個別面談も実施
- 一般受付分
-
入室決定次第、随時実施
※実施日は、直接、各育成室とご調整ください。
⑦利用開始
利用開始日は次のとおりです。
- 一斉受付分
- 4月1日
- 一般受付分
- 随時
⑧待機者(入室保留者)への入室案内
退室により定員に欠員が生じた場合、入室選考基準に基づき、待機児童の中から順にご案内します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育部 放課後子ども育成室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 311番窓口)
電話番号:06-6384-1599 ファクス番号:06-6380-6771
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。