吹田市子供食堂等開設等事業補助金
ページ番号1006140 更新日 2023年5月11日
市内で子供食堂又は子供学習支援教室を新たに開設又は整備する団体に対して、予算の範囲内で開設又は整備費用の補助を行います。
補助金の申請を希望される場合は、吹田市子育て政策室(低層棟2階211番窓口)までご相談ください。
令和5年度の申請については、令和5年12月28日までにご相談ください。
補助対象事業
市内に、子供が安心して過ごせる居場所としての子供食堂(主として子供に対し食事を提供する施設)又は子供学習支援教室(子供に学習環境を提供し、学習支援を行う施設)(以下総称して「子供食堂等」といいます。)を開設又は整備する事業
(ただし、1つの団体が1つの小学校区に複数の子供食堂等を開設し、又は整備することとなるものは除きます)
補助対象者
組織及び運営等に関する事項を会則、規約等により定める団体で4人以上の者で構成されるもの
補助対象経費
- 施設の整備に要する工事費
- 机、椅子、教材、食器、調理器具等(専ら子供食堂等において利用するものに限る)の購入費及び修繕費
- ホームページ作成委託費、印刷費、チラシ用用紙購入費その他の子供食堂等に関する広告宣伝費
- 食品衛生法施行規則(昭和23年厚生省令第23号)別表第17号第1項ロ(3)に規定する講習会の受講に要する費用
- その他子供食堂等の開設又は整備に必要な費用として市長が適当と認めるもの
補助金の額
- 補助金の額は、補助対象経費の総額とし、最大20万円までとします。
- 補助金の交付は、1つの補助対象事業につき1回限りとします。
補助金の流れ
- 子育て政策室窓口で相談(事前協議)
- 交付申請書、運営計画書、事業計画書、収支予算書等の提出
- 市からの交付決定通知
- 実績報告書、事業収支報告書及び領収書の提出
- 市からの交付額確定通知
- 請求書の提出
- 市からの支払い
その他必要事項
補助対象事業の実施する場合においては、次に掲げる事項を遵守してください。
- 食事又は学習環境の提供は、無料又は低額な料金で行うこと。
- 食事又は学習環境の提供は、原則として、毎月1回以上行うとともに、1回当たりの提供時間はおおむね2時間以上とすること。
- 子供食堂等の運営は、補助金の交付を受けた日から1年以上継続して行うこと。
- 吹田市子供食堂等ネットワーク会議に参加し、その運営に協力すること。
- 子供の様子を見守り、必要に応じて支援機関につなげること。
- おおむね10人以上の子供が同時に食事又は学習環境の提供を受けることができるよう場所の確保等の策を講じること。
- 参加した子供の名簿管理を行うこと。
- 申請した年度内に開設又は整備を行うこと。
- 責任者(子供食堂にあっては、食品衛生講習会を受講している(又はそれと同等以上の資格を有する)責任者)を1名以上配置し、公衆衛生に関する各種法令を遵守するとともに、参加する子供の安全を確保すること。
- 活動に対する保険に加入すること。
- 政治的・宗教的な活動を行なわないこと。
- 営利的な活動を行なわないこと。
- 補助対象事業完了後においても、補助対象事業に係る収入及び支出を明らかにした書類等を整備し、保管すること。
必要書類
交付申請時に必要な書類
- 吹田市子供食堂等開設等事業補助金交付申請書
- 子供食堂等運営計画書
- 補助対象事業に係る事業計画書
- 補助対象事業に係る収支予算書
- 団体の会則、規約等及び役員名簿
実績報告時に必要な書類
- 吹田市子供食堂等開設等事業実績報告書
- 補助対象事業に係る事業報告書
- 補助対象事業に係る収支決算書
- 補助対象経費の支払いを証する書類(領収書等)
様式の記入例
-
子供食堂等運営計画書 記入例 (Word 17.1KB)
-
補助対象事業に係る事業計画書 記入例 (Word 15.0KB)
-
補助対象事業に係る収支予算書 記入例 (Word 16.0KB)
-
補助対象事業に係る事業報告書 記入例 (Word 18.7KB)
-
補助対象事業に係る収支決算書 記入例 (Word 15.9KB)
問い合わせ先
吹田市 児童部 子育て政策室(低層棟2階 211番窓口)
電話:06-6384-1491 ファクス:06-6368-7349
メールアドレス:kosodatesien@city.suita.osaka.jp
申請書等
吹田市子供食堂等開設等事業補助金に関する様式
このページに関するお問い合わせ
児童部 子育て政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階 211番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1491
【児童館担当】 06-4860-6947
【発達支援担当】 06-6170-7224
【業務改善担当】 06-6105-8016
【民営化担当】 06-6384-3104
ファクス番号:06-6368-7349
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。