令和7年度吹田市在宅医療介護多職種連携研修会を開催します
ページ番号1023600 更新日 2025年11月10日
イベントカテゴリ: 講演・講座・教室
テーマ「現場発!“急変時の対応について”の取組報告」
在宅医療・介護連携推進事業の一環として、在宅療養に関わる吹田市の医療・介護関係者を対象に多職種連携研修会を開催します。
医師、訪問看護師、訪問介護士、主任介護支援専門員、吹田市消防本部警防救急室からの報告のほか、多職種間でのグループワークを予定しており、多職種による役割の相互理解が図れる内容となっています。
- 開催日
-
2025年12月10日(水曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
千里市民センター 大ホール
- 対象
-
在宅療養に関わる吹田市の医療・介護関係者
- 内容
1 関係機関からの急変時の対応に関する取組報告
・吹田市医師会 やまむらクリニック 山村医師
・リード訪問看護ステーション 三輪訪問看護師
・リードヘルパーステーション 竹田訪問介護員
・吹田市医師会立ケアプランセンター 加藤主任介護支援専門員
・吹田市消防本部 警防救急室 救急グループ 長嶺参事
2 グループワーク
- 申込み締め切り日
-
2025年12月1日(月曜日)
- 申込み
-
必要
吹田市電子申込システム「令和7年度在宅医療介護多職種連携研修会 申込受付」からお申込みください。
下記リンクより申込みすることができます。
※操作方法に関する問い合わせは、吹田市電子申込システム上の「ヘルプ」で御確認いただくか、吹田市電子申込システム下部に記載されている「コールセンター」まで。
なお、吹田市医師会・歯科医師会・薬剤師会の会員の方は各事務局にお申込みください。
- 参加費
- 無料
- 定員
-
90名
定員超過により御参加いただけない場合は、担当者からメールでお知らせいたします。※スマートフォンをご利用の方はtashokushu@city.suita.osaka.jpからの
メールを受け取ることができるよう、設定を御確認ください。
- 持ち物
- 参加決定者には事前にメールで資料を送付します。当日印刷のうえ御持参ください。
- 問い合わせ
-
吹田市高齢福祉室 支援グループ
(電話:06-6384-1375 FAX:06-6368-7348)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。