訪問型短期集中サポートサービス
ページ番号1014577 更新日 2025年4月8日
「最近、つまづきやすくなった」「お風呂に入るのも疲れる」といったことはありませんか。
年齢を重ねたり、一度入院したことをきっかけに、体力や筋力が低下してしまうことがあります。
吹田市では、リハビリの専門職がご自宅を訪問し、いつまでも元気に暮らし続けるためのアドバイスを行う事業を実施しています。
訪問型短期集中サポートサービスとは
サービスを利用される方へ
まずはお近くの地域包括支援センター(介護や高齢者福祉の総合相談窓口)へご相談ください。
訪問型短期集中サポートサービス利用者の声
- ご本人
- サービス事業所
- 介護保険サービスに頼らず、自立して生活したい希望がありました。短期間だけ支援を受けることで、早めに運動習慣をつけることができてよかったです。おかげさまで今でもコーラスや旅行も楽しめています。(80歳代 男性)
- 旅行が生きがいであるため、家族と元気に旅行ができて、とても嬉しいです。これからも地域で体操などを継続していきます。(90歳代 女性)
- 腰の痛みがずっと良くなり、歩くのが負担ではなくなりました。精神的にも支えてもらい、いろいろなことをやってみようという気になれました。ありがとうございました。(70歳代 女性)
- 指導された自主トレを継続することで、少しずつ身体が楽になりました。日常生活においても、できることが増えてきており、成果を実感しています。(80歳代 女性)
- 短期間のサービス利用で、自信をもって歩けるようになりました。今後も歌体操などの地域活動を継続していきたいと思います。(80歳代 女性)
登録事業所一覧
訪問型短期集中サポートサービスの利用者に対し、通所型サポートサービスを提供する事業所の一覧
事業所の方へ
事業所登録について
訪問型短期集中サポートサービスは、市が「通所型サポ―トサービス(訪問型短期集中サポートサービス利用者対象)提供事業所」として登録した通所事業所にて、通所型サポートサービスを利用することを必須としています。
登録に関しては「吹田市高齢者安心・自信サポート事業の訪問型短期集中サポートサービス利用者に対する通所型サポートサービス提供事業所の登録に関する要領」をご覧ください。
事業所の登録・更新に必要な書類は下記のとおりです。郵送またはメールにて提出ください。
-
(1)通所型サポートサービス(訪問型短期集中サポートサービス利用者対象)提供事業所登録申請書 (Word 15.0KB)
-
(2)通所型サポートサービス(訪問型短期集中サポートサービス利用者対象)提供事業所登録更新申請書 (Word 14.4KB)
-
(3)通所型サポートサービス(訪問型短期集中サポートサービス利用者対象)提供事業所登録変更届出書 (Word 14.5KB)
-
(4)通所型サポートサービス(訪問型短期集中サポートサービス利用者対象)提供事業所休止(廃止・再開)届出書 (Word 14.5KB)
実施マニュアルについて
資料及び利用に必要な書類
令和2年12月から訪問型短期集中サポ―トサービスの居宅介護支援事業所への委託を開始しています。
-
(1)令和2年(2020年)12月からの訪問型短期集中サポートサービスの居宅介護支援事業所へのケアプラン委託について (PDF 2.5MB)
-
(2)訪問型短期集中サポートサービスの利用相談から終了までの流れ (PDF 264.9KB)
-
(3)訪問型短期集中サポートサービス必要書類一覧 (PDF 396.9KB)
-
(4)訪問型短期集中サポートサービス相談票及び記入例 (Excel 23.8KB)
-
(5)訪問型短期集中サポートサービス申請書 (PDF 64.6KB)
-
(6)訪問型短期集中サポートサービス個人情報使用同意書 (PDF 95.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。