吹田市動画配信チャンネル
広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」
市内で行われたイベントや、市政のいろいろな話題、サークル活動、市からのお知らせなどを紹介する、市の広報番組です。「J:COM吹田局 11ch」で放送しています。
番組MCは、お笑い芸人の麒麟・田村さん。
すいたんダンス
吹田市のイメージキャラクター「すいたん」のまぁ~るいお顔は、地元吹田の名産品である「吹田くわい」がモチーフになっています。
このたび、歌『吹田くわいを知ってる?』に合わせてダンスを作りました!
とっても覚えやすい振り付けですので、みなさんも是非、踊ってくださいね。
すいたんバージョン
みんなで踊ろう!バージョン
すいた笑顔(スマイル)体操
市民のみなさんが健康で明るく、いきいきと過ごせることを願って「すいた笑顔(スマイル)体操」をつくりました。子どもから高齢者まで覚えやすく、立ってでも座ってでも手軽にできる体操です。作詞・作曲は市内在住のシンガーソングライター西浦達雄さんが担当。みなさんもご家族やお友達と一緒に楽しく体を動かしましょう。
(平成22年4月8日更新)
【模範演技編】(2分41秒)
【解説編】(9分23秒)
「すいた笑顔(スマイル)体操」の解説編です。動作ごとのポイントをゆっくりていねいに説明していますので、初心者の方でも無理なく体操を覚えることができます。
この映像でポイントを確認して、より効率的な体操を身に付けましょう。
(平成22年4月8日更新)
【みんなでやってみよう編】(5分05秒)
世代を超えてたくさんの市民の方々がいきいきと体操しています。見ているだけで楽しく
みなさんもご一緒に、楽しく体を動かしましょう。
(平成22年4月26日更新)
ココカラsuitableキッズ サッカーにつながる身体あそび
吹田市、千里金蘭大学及びガンバ大阪が連携し、身体あそびを通した子どもの育ちに関する取組の1つとして、子どもの意欲を引き出すきっかけとなるアプローチ方法を紹介したサッカーにつながる身体あそびの冊子を作成しました。
キック・トラップ・ドリブルにつながる動き等をチャレンジしてみてください。
消防本部動画
すいたんの火災予防 消火器の使い方
すいたんが紹介する、消火器の使い方動画です。消火器はあらゆる場所に設置されていて、正しく使用すれば初期消火に有効な消火設備です。「いざ!」消火器を使わないといけない場面に遭遇した時のために、消火器の使い方を学びましょう!
てんぷら油加熱発火実験
天ぷら油を加熱し続け、油温が360℃以上になると発火することがあります。また、この燃えている天ぷら油に水をかけてしまうと、急激に燃え広がってしまします。油に加熱しているときはその場を離れないようにしましょう。また、万が一火がついてしまった場合は、水をかけず強化液や消火器を活用して消火しましょう。
『第4回 大阪府下警防技術指導会』で準優勝しました!【西消防署】
平成28年11月25日(金)、「大阪市消防局 高度専門教育訓練センター」(東大阪市)で開催されました「第4回 大阪府下警防技術指導会」に、吹田市西消防署警防第1係の井原理之消防士長以下4名が、吹田市消防本部代表として出場しました。結果、吹田市消防本部チームは、審査する「80項目」すべてをクリアし減点なしで、参加した大阪府下27消防本部(局)中、見事、準優勝を果たし「優秀賞」が授与されました。
本指導会は競技会形式で行われるもので、消火隊に必要とされる基本的技術(車両運行中の事故防止・ホース延長・的確な注水・自己の安全管理)や人命救助中の事故防止に着眼した訓練を行うことにより、警防技術の向上を図るとともに大阪府下消防本部(局)の連携を強化することを目的に毎年実施されているものです。
今回の結果におごることなく、これからも市民の皆さんが安心して暮らしていただけるよう消防職員一丸となって、さらなる技術の向上に励んでまいります。
免責事項
吹田市は予告なく当チャンネル内容の変更や公開停止、運用方法の見直しを行う場合があります。
YouTubeを利用することで生じた直接・間接的な損害について、市は一切責任を負いません。また、利用者間又は利用者と第三者間でのいかなる問題についても、市は一切責任を負いません。
吹田市は利用者が当チャンネルの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。