大和大学との連携

ページ番号1039738 更新日 2025年7月8日

基本協定締結日 平成26年(2014年)4月17日

連携推進協議会

連携推進協議会の様子
※令和6年度(2024年度)後期開催の様子

 基本協定に基づき、連携することで地域社会への貢献と社会的責任を果たすことを目的とした情報共有や意見交換を行う場として、平成26年度(2014年度)より年2回開催しています。

連携協力事例

大学授業に講師を派遣(令和6年度(2024年度))

授業の様子
※令和5年度(2023年度)の様子

 「キャリア研究Ⅱ」に講師派遣を行いました。市の事業や取組を直接学生に伝える機会となる他、PBL(課題解決型)授業では、行政課題を提示し学生が調査・検討した提案を受けることで、双方の学びとなっています。

手話普及啓発を実施し、動画で配信。(障がい者週間記念事業・パナソニックスタジアム吹田)(令和6年度(2024年度))

手話普及啓発の様子

 9月24日(日曜)にパナソニックスタジアム吹田で開催した「ガンバ大阪SDGsマッチ」と、12月7日(土曜)にメイシアターで開催した「障がい者週間記念事業」において、手話の普及啓発活動を行いました。その様子は動画で配信しています。

すいた健康サポーター養成講座(令和7年度(2025年))

すいた健康サポーター養成講座の様子

 6月9日(月曜)に大和大学保健医療学部看護学科の1年生に、すいた健康サポーター養成講座を実施しました。学生さん達が自分の体に関心を持ち、自身の健康を守る意識を高める機会とするとともに、グループワークでは、健康情報をどのように広めるかを話し合い発表していただきました。

ボランティア活動事例

すいたフェスタ2024(令和6年度(2024年度))

すいたフェスタ2024の様子

 9月7日(土曜)に万博記念公園で開催された『すいたフェスタ2024』にて、ブース出店などを行っていただきました。また、手話勉強会「和」に、ステージの手話通訳を実施していただきました。



PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市魅力部 シティプロモーション推進室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 315番窓口)
電話番号:
【すいたん・2025大阪・関西万博担当】 06-6318-6371
【すいたフェスタ・その他都市魅力に関すること】06-6384-2145
ファクス番号:06-6384-1292
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)