千里金蘭大学との連携

ページ番号1011861 更新日 2024年8月1日

基本協定締結日 平成16年(2004年)9月10日

連携推進協議会

千里金蘭大学協議会の様子
※令和6年度(2024年度)前期開催の様子

 基本協定に基づき、連携することで地域社会への貢献と社会的責任を果たすことを目的とした情報共有や意見交換を行う場として、平成23年度(2011年度)より年2回開催しています。

連携協力事例(令和5年度)

大学授業に講師を派遣

授業の様子

「国際栄養概論」に講師派遣を行いました。市の事業や取組を直接学生に伝える機会となりました。

吹田くわい普及啓発事業

吹田くわい普及啓発事業の様子

 市の特産品であり、市のイメージキャラクターすいたんのモチーフ”吹田くわい”の普及啓発事業である『里親事業』および『吹田くわい料理教室』にご協力いただきました。

 5月28日(日曜)に実施した『里親事業』にかかる植え付け体験では、先生や学生の皆さんに進行の補助を行っていただきました。

 12月9日(土曜)に開催された『吹田くわい料理教室2023』では、当日の講師役等として先生や学生の皆さんにご尽力いただくと共に、会場の提供、レシピの考案と幅広くご協力いただきました。

その他・過去事例

  • 学生が広報番組のレポーターやナレーションとして出演
  • 実習生の受入れ
  • 市報に広報記事を掲載
  • 保育等で活用できる「身体づくりを促進するアプローチ方法」を提唱するための共同研究
  • 株式会社ガンバ大阪を含む産学官で、身体あそびを通した子どもの育ちに関する連携及び協力を推進
  • インターンシップの受入れ

ボランティア活動事例(令和5年度)

「太陽の広場」見守りボランティア

太陽の広場見守りボランティアの様子

 子どもたちが安心して安全に過ごせる居場所を提供する『太陽の広場』事業において、千里金蘭大学生活科学部児童教育学科の学生たちが、子ども地域活動という授業の一環で、古江台・藤白台・青山台の3小学校の太陽の広場に参加体験し、フレンドさん(安全管理員)とともに見守り活動を行いました。(本取組みは平成24年度から実施し、コロナ禍の令和3、4年度以外は毎年実施しています。)


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市魅力部 シティプロモーション推進室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 315番窓口)
電話番号:
【すいたん・2025大阪・関西万博担当】 06-6318-6371
【すいたフェスタ・その他都市魅力に関すること】06-6384-2145
ファクス番号:06-6384-1292
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)