大和大学との連携

ページ番号1011857 更新日 2024年8月1日

基本協定締結日 平成26年(2014年)4月17日

連携推進協議会

令和6年度前期大学連携推進協議会の様子
※令和6年度(2024年度)前期開催の様子

 基本協定に基づき、連携することで地域社会への貢献と社会的責任を果たすことを目的とした情報共有や意見交換を行う場として、平成26年度(2014年度)より年2回開催しています。

連携協力事例(令和5年度)

大学授業に講師を派遣

授業の様子

 「キャリア・ガイダンスⅢ」、「公共政策ワークショップ」等、計3回の講師派遣を行いました。市の事業や取組を直接学生に伝える機会となる他、PBL(課題解決型)授業では、行政課題を提示し学生が調査・検討した提案を受けることで、双方の学びとなっています。

産官学連携「フードロス講座」

フードロス講座の様子

 本市×大学×パン工房「ラパン」の産官学連携フードロス講座「OKARADA(おカラダ)にうれしいアップサイクルフード、ラパンに学ぶ食品ロス」が10月19日 (木曜) に開催されました。

 社会学部の天野教授からは食品ロス全般について、ラパンの久保氏からは「アップサイクルフード」についての講演をいただき、社会学部の学生が制作したOKARADAバーのCMコンテストが行われました。

※アップサイクルフード:捨てられるはずだった食材に付加価値をつけて新たに生み出された食品

※OKARADAバー:ラパンが開発したおからの焼き菓子

その他・過去事例

  • 防災協定の締結
  • 教員養成の充実及び教職員の資質の向上に関する連携協定の締結
  • 実習生の受入れ
  • 市報に広報記事を掲載
  • 「図書館における知的障がい者への合理的配慮」に関する共同研究への協力

ボランティア活動事例(令和5年度)

すいたフェスタ2023

すいたフェスタ2023の様子

 9月3日(日曜)に万博記念公園で開催された『すいたフェスタ2023』にて、運営の補助やブース出店などを行っていただきました。また、学生部会として、企画立案などにも携わっていただきました。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市魅力部 シティプロモーション推進室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 315番窓口)
電話番号:
【すいたん・2025大阪・関西万博担当】 06-6318-6371
【すいたフェスタ・その他都市魅力に関すること】06-6384-2145
ファクス番号:06-6384-1292
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)