吹田市第4期情報化推進計画及びアクションプラン
ページ番号1007889 更新日 2023年2月22日
吹田市第4期情報化推進計画の策定にあたって
計画の趣旨
本計画を策定することで、市民の利便性向上に重点を置き、行政運営をデジタル前提で見直すデジタル・ガバメントの実現や官民データの利活用について、明確かつ具体的に計画することができ、全庁的に促進することができます。また、本計画の「基本理念」及び「基本方針」に則った「アクションプラン」を個別に策定することで、より詳細な達成目標や評価指標を定めることができ、適正なPDCAサイクルによって目標の達成を目指すことができます。その結果、市民の利便性が向上し、行政運営の効率化等を効果的に実施することができます。
計画の位置付け
本計画は、「吹田市第4次総合計画」に掲げる将来像の実現を目指し、情報化の側面から各行政分野の施策の方向性や方針を示し、支援していく個別計画として位置付け、「行政資源の効果的活用」を推進するために、「ICTの利活用」に関する具体的な取組を進めていきます。
計画の期間
本計画は2019年度から2023年度までの5年間の計画とします。
基本理念と基本方針
基本理念「分野を超えたICTの利活用」
少子高齢化に伴う税収入の減少、公共施設の老朽化等の行政資源の枯渇や、地域課題の複雑化に加え、災害や感染症の拡大に対し、効果的で効率的な行政運営を進め、多様化する市民ニーズに応えていくことが望まれています。
ICTの利活用を通して、分野を超えたあらゆる業務と組織の変革を進展させ、デジタル・トランスフォーメーションを強力に推進し、多様化する市民一人ひとりのニーズに応えていくことで、国が掲げる誰一人取り残されないデジタル化を目指すとともに、安心・安全をはじめとした持続可能な社会の実現を、市民と共に進めていきます。
基本方針
市民のためのサービスデザイン
市民視点で検討し、利用者のニーズの多様化に対応し、一連のサービス全体が、「すぐ使える」、「簡単」、「便利」なデジタル行政サービスの実現を目指します。
市民を守るICT
ICTの側面からも防災・防犯対策を実施し、「災害に強く安心して暮らせるまちづくり」、「犯罪を許さないまちづくり」を目指します。
業務改善を支えるICT
ICTを利活用して行政の各種運用の効率化を行うことで、より付加価値の高い新たなサービスの提供を計画的かつ効率的に行うことを目指します。
吹田市第4期情報化推進計画のダウンロード
本計画の中間年度にあたる令和3年度(2021年度)に情報化推進懇談会を開催し、第5章「計画の全体像」および第6章「アクションプラン」の見直しを行いました。
見直しにおいては、令和2年(2020年)12月に策定された「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」に沿った対応を中心に、基本理念、アクションプランの追加・削除・修正を行いました。
※通信環境によりダウンロードに時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
ページ | 目次 |
---|---|
1~4ページ |
第1章 情報化推進計画の策定にあたって
|
5~20ページ |
第2章 情報化の動向
|
21~36ページ |
第3章 吹田市の現状
|
37~42ページ |
第4章 情報化を支える体制
|
43~48ページ |
第5章 計画の全体像
|
49~74ページ |
第6章 アクションプラン
|
75~103ページ |
資料編
|
第4期情報化推進計画アクションプランについて
アクションプランは、第4期情報化推進計画における基本理念と基本方針に基づく施策群です。
各施策が適切に実施されるよう推進状況を管理するとともに、導入効果の評価を行うこととしております。
アクションプランは令和4年4月に見直しを行いましたが、今回は令和3年度実績であるため、見直し前の内容で公表しています。
第4期情報化推進計画アクションプラン進捗状況は次のリンクをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
行政経営部 情報政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟9階)
電話番号:
【情報化推進担当】 06-6384-1443
【アプリケーション担当】 06-6384-1438
【インフラ担当】 06-6384-1433
ファクス番号:06-6384-3234
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。