(浜屋敷2)バリアフリー出前講座を実施しました。
ページ番号1009917 更新日 2022年9月6日
令和元年7月29日月曜日、吹田歴史文化まちづくりセンター(浜屋敷)のスタッフ、ボランティア(52人)を対象にバリアフリー講習会を実施しました。まず、バリアフリーに関する講習を行い、その後、日ごろ使われている施設を車いすや白杖・アイマスクを使用して車いす利用者や視覚障がい者の立場で体験していただきました。
講習会の当日の様子を紹介します。



講義
国土交通省近畿運輸局にご協力をいただき、バリアフリー施策や心のバリアフリーについての講義をしていただきました。パワーポイントを使った講義でわかりやすいと好評でした。
車いす体験
施設内で実際に車いすに乗り、スロープの昇り降り、転回、平地や段差部での走行等を体験してもらいました。平地ではスムーズに走行できましたが、スロープや小さな段差でも乗り越えるときには力がいることを体験してもらいました。
白杖体験
正面入口にある点字ブロックをアイマスクをした状態で白杖で追いながら歩き、建物の中のスロープを通って椅子に座ってもらいました。アイマスクで周囲が見えない状況で椅子に座ることの難しさや、介助者の案内が重要だということを認識してもらいました。
体験をした後の意見や感想
車いす・白杖体験中や終了後の受講者のみなさんの感想をいくつか紹介します。
- 「お手伝いしましょうか」の声掛けの必要性が良く分かった。
- スライドを使った説明がわかりやすかった。
- 実体験で障がいのある方の気持ちがよくわかった。
- (高齢者の立場として)車いすが身近になりました。
「心のバリアフリー」の推進のため、市では今後も講習会などを通じて積極的に啓発活動を行っていきますので、みなさんもまわりの人に思いやりの輪をどんどん広げていってほしいと思います。いつか「バリアフリー」という言葉をつかわなくても誰もがあたりまえに思いやりをもって行動できる日をめざして、みなさんもご協力をよろしくお願いします
このページに関するお問い合わせ
土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。