路面凍結が発生しやすい市道への凍結防止剤の配置について
ページ番号1036888 更新日 2025年11月20日
吹田市内の路面凍結が発生しやすい市道に凍結防止剤を配置します。気温低下による凍結が予想される場合に、凍結防止剤の散布にご協力をお願いします。
凍結防止剤の配置期間
令和7年12月中旬から令和8年3月下旬まで
凍結防止剤の取扱いについて
アスファルトなどへ予防的に散布する場合、べたついてしまい、車両等を汚損する可能性があるため、気温低下による凍結が見込まれる場合以外は散布を控えてください。
ハサミやスコップなどで凍結防止剤が入っているビニール袋を開封し、スコップやゴム手袋等を使用して散布してください。直接皮膚に触れると、かぶれなどの炎症を起こす恐れがあります。
坂道、橋梁、日陰等の凍結が発生しやすい場所に散布してください。散布の目安としては、1平方メートルあたり約30グラム(一握り程度)です。
凍結防止剤には塩分が含まれているため、過剰に散布すると鉄製構造物の錆びやコンクリート構造物の劣化、草木への悪影響が生じる可能性があるためご注意ください。
開封済の凍結防止剤は吸湿しないようにするため、お手数ですがテープや紐で縛るなどして保管してください。
凍結防止剤の配付について
凍結防止剤の配付を希望される方は、道路室(総合防災センター(DRC Suita)7階)までお越しください。
市道に使用することなどを条件に、市道に面してお住まいの方に限り、凍結防止剤の配付を行います。私道や私有地には使用できません。なお、配付数には限りがあり、配付できない場合がありますのでご了承ください。なるべく多くの市民の方に配付するため、お一人様(一世帯もしくは一つの建物)1回限りとし、在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。
また、適正使用の促進及び今後の凍結防止剤配置箇所の検討のため、使用状況写真の提出を求める場合があります。
このページに関するお問い合わせ
土木部 道路室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【管理グループ】 06-6872-6114(許認可・事故受付)
【資産グループ】 06-6155-3532(境界明示・道路用地寄附等)
【整備グループ】 06-6831-9372(新設・改良等)
【維持補修グループ】 06-6831-9371(維持補修等)
ファクス番号:
【管理・資産】06-6831-9674
【整備・維持補修】06-6872-6147
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。