市公共施設における再生可能エネルギーの発電実績(令和元年度)
ページ番号1002712 更新日 2022年9月21日
1 発電量について
詳細については、次のリンクをご覧ください。
2 CO2削減量について
太陽光発電
市公共施設の太陽光発電量の合計(平成31年4月~令和元年3月)は742,838kWh
太陽光発電システムの単位発電量あたりのCO2削減量(結晶系シリコン太陽電池の場合)(※1)は450.5g-CO2/kWh
発電量の合計に単位発電量あたりのCO2削減量をかけると、全体の削減量が算出できるため、計算は
742,838kWh×0.4505kg-CO2/kWh≒334,648kg-CO2
となります。
すなわち、太陽光発電による令和元年度のCO2削減量は約335t-CO2です。
ごみ焼却発電
市公共施設のごみ焼却発電量の(平成31年4月~令和元年3月)は54,671,556kWh
CO2削減量を関西電力の排出係数(電気1kWh当たりのCO2排出量)を用いて、先ほどと同じ方法で計算してみると…
54,671,556kWh×0.352kg-CO2/kWh≒19,244,388kg-CO2
となります。
すなわち、ごみ焼却発電による令和元年度のCO2削減量は約19,244t-CO2です。
これらのCO2削減量をわかりやすく置き換えてみましょう!
一般家庭の電力消費量に例えると…
一般的な家庭が1年間に消費する電力を4,825kWh(※1)とすると、計算は
- 太陽光発電
742,838kWh÷4,825kWh/世帯≒154.0世帯 - ごみ焼却発電
54,671,556kWh÷4,825kWh/世帯≒11,330.9世帯
となります。
すなわち、太陽光発電でおよそ154世帯分、ごみ焼却発電でおよそ11,331世帯分の電力をまかなうのと同等の削減効果になります!
杉の木の吸収量に例えると…
36~40年生の杉1本の1年あたりのCO2吸収量を約8.8kg-CO2(※2)とすると、計算は
- 太陽光発電
334,648kg-CO2÷8.8kg-CO2≒38,028.2本 - ごみ焼却発電
19,244,388kg-CO2÷8.8kg-CO2≒2,186,862.3本
となります。
すなわち、太陽光発電でおよそ38,028本分、ごみ焼却発電でおよそ2,186,862本分の杉の木を植えるのと同等の削減効果になります!
石油の使用量に例えると…
火力発電所において1kWh発電するのに必要な石油の量0.227ℓ(※1)とすると、計算は
- 太陽光発電
742,838kWh×0.227ℓ≒168,624ℓ
これを、1本あたり200ℓのドラム缶で表すと、
168,624ℓ÷200ℓ≒843.1本 - ごみ焼却発電
54,671,556kWh×0.227ℓ≒12,410,443ℓ
これを、1本あたり200ℓのドラム缶で表すと、
12,410,443ℓ÷200ℓ≒62,052.2本
となります。
すなわち、太陽光発電でおよそ843缶分、ごみ焼却発電でおよそ62,052缶分の石油を燃料として発電するのと同等の削減効果になります!
- (※1)太陽光発電協会「表示ガイドライン(2019年度)」
- (※2)林野庁「森林はどのぐらいの量の二酸化炭素を吸収しているの?」
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。