特定外来生物に注意
ページ番号1002317 更新日 2022年9月21日
この花にピンときたら!



オオキンケイギクとは??
北アメリカ原産のキク科の多年草です。コスモスに似た形をしている黄色い花です。
5月~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギクは、在来種の生態系に影響を及ぼす可能性があります。環境省で、2006年、「特定外来生物」に指定されました。土手や川原、道路の法面、空き地など開けた場所でよく見られます。現在では、日本全国で分布が確認されています。
花の特徴は、〔図1〕をご参照ください。
草丈は、30cm~70cmくらいです。葉は、鳥の羽根のように枝分かれするかたちで丸みをもっており、茎の同じ場所から対になって生えています。
そもそも、「特定外来生物」って??
「特定外来生物」とは、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。
地球上には、たくさんの生きものが存在しており、地域ごとに独特の生きものがいます。そして、それらの生きものが周りの環境や様々なつながりを持つことによって、自然はバランスを保っています。しかし、「特定外来生物」が旺盛に繁殖すると、日本から昔からいた植物である在来種を駆逐し、この生態系を崩してしまいます。
よって、栽培、運搬、保管、輸入、販売、野外に植える・まくなどの行為が禁止されています。
生物多様性を守るための外来種被害予防3原則
- 入れない
悪影響を及ぼすかもしれない外来生物をむやみに日本に入れない。 - 捨てない
飼っている外来生物を野外に捨てない。 - 拡げない
野外にすでにいる外来生物は他地域に拡げない。
駆除方法
庭などに生えているのを見かけたらご自身で駆除をお願いします。オオキンケイギクを根本から引き抜き、抜き取った個体は飛び散らないようにビニール袋等に入れ、しっかりと口を縛り、枯死させた後に燃焼ごみとして処分してください。
ボランティア団体や自治会等が行う防除について
特定外来生物を生きたまま運搬することは原則禁止とされていますが、以下の要件を全て満たすものについては、外来生物法の「運搬」には該当しません。
- 防除した特定外来生物である植物を処分することを目的として、ごみの焼却施設等(最終処分場、収集センター等を含む)に運搬するものであること
- 落下や種子の飛散等の逸出防止措置が運搬中にとられているものであること
- 特定外来生物の防除である旨、実施する主体、実施する日及び場所等を事前に告知するなど、公表された活動に伴って運搬するものであること
※詳しくは次をご覧ください。
防除活動に伴う、市による特定外来生物の運搬等について
上記の防除活動に伴う特定外来生物の運搬等については、これまでボランティア団体や自治会等が自ら行っていましたが、市が定める条件を満たす場合には、市が収集し処理工場まで運搬することとしました。
詳しくは、環境部環境政策室(06-6384-1782)までお問い合わせください。
※防除活動を実施される場合は、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行ってください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。