書かない窓口システムに係る情報提供依頼(RFI)について

ページ番号1040026 更新日 2025年7月30日

概要

 吹田市(以下、「本市」という。)では、令和7年6月に全庁のDX推進に係る計画である「吹田市デジタル政策」に基づき、窓口DXに特化した「吹田市フロントヤード改革基本方針」を策定しました。本市の窓口は、依然として来庁される方が多く、待ち時間の増加や職員の能力に左右された対応品質のバラつき等、課題も多く存在し、窓口DXは最優先で実施すべき喫緊の課題であると捉えています。
 そこで、課題解決の第一歩として、市民及び職員の双方の負担を軽減し、市民サービスの向上と業務効率化を実現すべく、窓口応対品質の均一化や申請書作成の簡略化、手続案内の効率化等を実現する「書かない窓口」の導入を令和8年度に計画しています。
 つきましては、当計画をデジタルの側面から実現する「書かない窓口システム(※)」について、調達に向けた予算要求や仕様検討、その他システム導入に係る検討事項の洗い出し等、当該システムやその他関連システムを提供されている事業者様の知見を広くお伺いすることを目的に情報提供を依頼するものです。

※本RFIでいう「書かない窓口システム」とは、デジタル庁が推進する「窓口DXSaaS」(以下、「窓口DXSaaS」という。)で定められた標準仕様を最低限備えたシステムやサービスとしますが、当該システム及びサービスに類しない製品の情報提供を妨げるものではありません。

スケジュール

募集及び資料配布期間・情報提供意向受付期間

 令和7年7月30日(水曜日)~令和7年8月25日(月曜日)

質問受付

 令和7年7月30日(水曜日)~令和7年8月19日(火曜日)

質問回答

 令和7年8月21日(木曜日)

情報提供提出期限

 令和7年9月12日(金曜日)

参加及び質問について

参加方法

 本RFIに御参加いただける場合、以下のとおり、必要事項の御提出をお願いします。

提出物

 「別紙1 情報提供意向」に記載してください。

提出方法

 「問合せ先」のメールアドレスへ、提出物(別紙1)をExcelファイル形式のまま添付し、メール件名は「【意向】書かない窓口システムRFI(貴社名)」として御送付ください。

提出期限

 令和7年8月25日(月曜日)

補足

 御提出いただいた事業者様に対してのみ、情報提供依頼書に記載のその他資料を送付します。

質問受付

 本RFIへの御参加及び意向提出後の情報作成の検討にあたり、質問事項がある場合は、以下のとおり、御連絡をお願いします。

提出物

 「別紙2 質問表」に記載してください。

受付方法

 「問合せ先」のメールアドレスへ、提出物(別紙2)をExcelファイル形式のまま添付し、メール件名は「【質問】書かない窓口システムRFI(貴社名)」として御送付ください。

受付期限

 令和7年8月19日(火曜日)

補足

 ・参加意向を御提出いただいた事業者様については、受付期限後も必要に応じて質問を受付けます。

 ・回答は、質問回答日に、質問送付元のメールアドレスへ連絡します。

添付資料

※本添付資料は、参加意向表明及び質問受付に関する資料となります。実際の情報提供時に使用する本市所定様式等については、参加意向表明を御提出いただいた事業者様へ個別に送付します。

問合せ先

大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所 高層棟9階
行政経営部 デジタル政策室 情報化推進担当

メールアドレス:den_joka@city.suita.osaka.jp
電話番号:06-6384-1443(直通)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

行政経営部 デジタル政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟9階 901番窓口)
電話番号:
【情報化推進担当】 06-6384-1443
【アプリケーション担当】 06-6384-1438
【インフラ担当】 06-6384-1433
ファクス番号:06-6384-3234
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)